増田晶文(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 小さな庭で躍起になって揚羽蝶を追い払う。20数年に梅を植えた。可憐な花から甘酸っぱい芳香を漂わせた白梅。それが虫害で枯れてしまった。泣く泣く梅を伐り、代わりに植えた柑橘。膝丈ほどの幼木が愛おしい。

 それなのに、蝶は卵を産みつけようとふわふわ舞う。幼虫は若葉を食む。そうはせさじ、私は蝶を打ち散らす。だがこの図、傍目には蝶と戯れるオッサンと映っているのかも。「ファーブル昆虫記 誰も知らなかった楽しみ方」(草思社 3300円)は、伊地知英信が簡潔な文章で昆虫学者の足跡を記す。加えて海野和男の写真の美しさ。ページをめくるたび南仏の陽光が溢れ出す。ファーブルも、近所では虫に夢中の変人と思われていたそうだ。

10月×日 生き物の本や翻訳小説ばかり読んでいる。猫に鴉、蛇や猛禽、外来生物…出色は浅間茂著「クモの世界」(中央公論新社 1100円)。糸を吐く8本脚の狩人の生態を豊富な図版を交え詳細に。淡々と乾いた筆致がいい。この手の本に媚びた笑いは不要、本書で上質な講義を拝聴している錯覚に浸れた。世界のクモの餌の消費量がヒトの肉と魚のそれに匹敵すると知り、眼をパチクリさせる。

10月×日 歴史小説「楠木正成 河内熱風録」(草思社 3080円)を脱稿したのが3月、ぼちぼち次作の準備を。手は動かさないと鈍る。頭も刺激を与えねば錆びつく。何より財布が薄くなる。えらいこっちゃ、反省しつつもフェルディナント・フォン・シーラッハの短編集「刑罰」(東京創元社 792円)に手を伸ばす。

 うまい日本酒をちびちびと愉しむように、1編ずつ味わう。軽やかな筆づかいのくせ味わいは濃淳、苦み渋みも効いている。まさに銘酒の趣。惜しみつつ最終章「友人」を読み終えた。

 ふと机の隅、ジャムの空瓶をみやる。柑橘の葉についた芋虫を飼い始めたのだ。ヤツの眼玉模様も私をみつめているような。しばしの睨めっこ。根負けして創作ノートを開く。白いページを前にため息ばかりが漏れる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」