今井むつみ(心理学者・慶応義塾大学環境情報学部教授)

公開日: 更新日:

10月×日 誰も行ったことがない場所に行き、誰もしたことがない冒険をして、誰も書いたことがない作品を書く。これが「イラク水滸伝」(文藝春秋 2420円)の著者高野秀行のモットーである。今回の探検は、イラク湿地帯。イラクと言うと国際紛争という不穏なイメージがつきまとうが、著者はそれには目もくれない。すでに多くのジャーナリストや学者が取り上げているからだ。

 目をつけたのは、アフワールという謎の巨大湿地帯。ここは、シュメール文明を継承する謎の人々が生き、世界遺産に指定されている地だ。しかし、日本外務省は「その国、地域への渡航はどのような目的であっても止めろ」と勧告している。道もない、村もない。交渉すべき相手も判然としない。どこから手をつけていいかもわからない混沌とした地に、著者は行き当たりばったりとも思える行動力で、数々の困難を突破し、目的を遂げていく。そうだ、湿地帯で舟大工を探して、舟を作ってもらえばいいんだ! 舟大工なら多くの氏族と取引があり、湿地帯で最も顔の利く人に違いない。こんな感じだ。だから、「突破」といっても、決して力づくではない。むしろ風にしなう柳のような柔軟な適応力。これが著者の武器だ。

 本書の分厚さに手がでにくい人も多いと思う。しかし、第一級のエンタメノンフィクションである。読み出したらとまらない。読了したときの感動。私は泣いてしまった。振り返ると人間にとって最も大事なことを教えられたことに気づく。

「コミュニケーション力」と「他文化・多様性への理解」。現代社会で、もっとも重視されるキーワードだ。それは漠然としていて、そらぞらしく、単なるきれいごとに思えることがほとんどだ。本書はそれがほんとうはどういうものかクリアに教えてくれる。まず現地の言語を学び、現地の人を笑わせる芸を身に付け、人々の懐に飛び込む。最初から偏見なく違う文化の人たちとつきあうことは難しい。しかし、同じ時空間で行動を共にする過程で偏見は修正され、理解と共感に変わっていく。他文化・多様性への理解とは頭ですることでなく、自分の身体で経験し、偏見を修正していくことなのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ

  5. 5

    進次郎農相ランチ“モグモグ動画”連発、妻・滝川クリステルの無関心ぶりにSNSでは批判の嵐

  1. 6

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし