上野誠(國學院大學文学部教授)

公開日: 更新日:

9月×日 今井むつみ・秋田喜美著「言語の本質」(中央公論新社 1056円)を読む。スバラシイ。言語は、モノやコトを分類する記号だが、その背後に言語化されない情報があることを教えてくれる1冊。われわれが、カップと湯呑みとを、即座に区別できるのは、日常生活での使い分けがあるからなのだ。うーん、最近の言語学は、言語化しにくい領域まで包み込んで、人間だけが言語を持った理由を考えようとしているのだ。なるへそ。

10月×日 コロナのコの字もなかった5年前。博多は中洲の寿司屋で、藏内勇夫さんと飲んでいたときのこと。いつ、どこでかを予測はできなくとも、人と動物に共通に感染するウィルスによって、パンデミックが起ると思うと、この人は断言した。へぇーと、ただ話を聞くばかり。

 コロナが広がったとき、「えっ、藏内先生!」と声を上げたものだ。アジア獣医師会の会長となった藏内勇夫著「熟慮断行」(文永堂出版 1320円)を読み返す。

 著者の主張は、明快だ。人が健康であるためには、動物も健康でなくては。動物が健康であるためには植物も。つまり、そういう無限の連鎖の中で、常に考え、人間の行動を考えてゆこうというのである。

 一方、わかっていても不合理な行動を取るのが人間という生き物。著者の藏内は、遠謀深慮で政策を立案してゆくのだが──。

10月×日 故・小松政夫のイントネーションは、市街地の博多弁である。対して、タモリは郊外のイントネーション。博多の老舗菓子屋に生まれた歴史家、森弘子の最近刊が「博多のくらし」(海鳥社 1870円)だ。

 血湧き肉躍る男たちの祭り、山笠。亡き人の帰ってくるお盆。著者の記憶の中の民俗が、この1冊の中に蘇る。

 著者は、昭和21年生まれ。それでも、女性が大学に進学するのは、並大抵なことではなかった。ふんわりとした文体に魅了された1冊。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択