「セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点」セシリア・ワトソン著、萩澤大輝・倉林秀男訳

公開日: 更新日:

「セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点」セシリア・ワトソン著、萩澤大輝・倉林秀男訳

 現在ではセミコロン(;)は「ピリオドよりは軽く、コンマより重い句読点」とされるが、元々は15世紀末にイタリアで生まれ、コンマ(,)とコロン(‥)の中間ほどの休止を示す記号だったという。この日本語にはない句読点は、翻訳する際には頭を悩ませることが多いといわれるが、本書を読むと、本場の英語圏においてもなかなかにやっかいな存在であることがわかる。

 19世紀、セミコロンは大流行し、相当の数のコロン及びコンマがセミコロンにのみ込まれるという現象が生じ、その意味も休止の記号から「文の区切りを明確化する手段」へと変貌を遂げ、その用法も多様化していく。

 しかし、その曖昧な用法が問題を引き起こすことも。米マサチューセッツ州には夜11時から翌朝6時まで酒類の販売を認めないという法令があったが、その文の先にセミコロンがあり、除外規定が記されていた。これにより禁止命令を受けたバーの店主は反論する。このセミコロンは本来はコンマを意図したもので、除外規定は全体に及びその規定に当たる自分の店は酒を売ることができると。結局裁判所は句読点は無視をするとして訴えを却下。

 こうした例はセミコロンに限らない。英国の外交官ケイスメントは、反逆法の条文のコンマの位置の解釈によっては死刑を免れたはずで、「コンマに首を吊るされた」と評された。あるいは終身刑の勧告が被告2人に及ぶのかそれとも片方だけなのかがコンマの位置によって意見が分かれ、結局1人は死刑に処された。

 そのほか、チャンドラーやアーヴィン・ウェルシュなどセミコロンを愛用した作家や、「白鯨」の全21万語のうち4000回もセミコロンを使っているメルヴィルの事例も紹介されている。

 普段あまり気にとめることのないセミコロン(句読点)だが、本書は豊富な文例とともに、その奥深さを教えてくれる。 〈狸〉

(左右社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理