「『よく見る人』と『よく聴く人』」広瀬浩二郎、相良啓子著

公開日: 更新日:

「『よく見る人』と『よく聴く人』」広瀬浩二郎、相良啓子著

「5-1=6」。この不思議な数式は、「五感のうち一つを使わないことにより、人間は新しい価値観・世界観に出合う」という、本書の著者のひとり、全盲の文化人類学者・広瀬の信念を表現したものだ。通常、「目が見えない」ことは「障害」ととらえられてしまうが、むしろ目が見えないことで、視覚に頼らず音・におい・風などを鋭敏にとらえることができるのではないか。全盲=四感というのは浅薄な思い込みであり、「使っている触覚の割合が異なるだけ」なのだと。共著者の相良は19歳のときに両耳の聴力を失い、現在は広瀬と同じ国立民族学博物館に所属し、手話言語学類型論・聴覚障害児教育を専門とする研究者だ。相良もまた、聴力を失い手話と出合ったからこそ、ほかの人にできないことができるようになったと、広瀬の考えに共感を示す。

 本書は、目が見えないこと/耳が聞こえないことは障害ではなく、それぞれが独立した文化であり、見える/聞こえるという、視覚・聴覚を前提とした多数派の文化の在り方を問い直していく、異文化間のコミュニケーション論だ。相良と広瀬の生い立ちが交互に語られ、それぞれの学校生活の模様、専門研究の具体的な方法などを知ることができる。日本史専攻の広瀬が点訳・音訳が難しいくずし字で書かれた古文書と格闘したり、相良がろう者であることを理由にアパートの入居を断られるなど「異文化」ならではの苦労も語られる。

 そうした苦労も、現在はICT(情報通信技術)の発展や法律の改定により軽減され、技術のおかげで、広瀬はよくテレビや映画を「みる」し、相良は旅行が大好きで、母親と一緒にカラオケに行ったりするという。それに驚くということ自体、いかに彼ら・彼女らの文化を一般の人が知らないかということの証左だが、まずはそれぞれの「文化」を知ること、それが共生への早道となるだろう。 〈狸〉

(岩波書店 1034円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然