「『よく見る人』と『よく聴く人』」広瀬浩二郎、相良啓子著

公開日: 更新日:

「『よく見る人』と『よく聴く人』」広瀬浩二郎、相良啓子著

「5-1=6」。この不思議な数式は、「五感のうち一つを使わないことにより、人間は新しい価値観・世界観に出合う」という、本書の著者のひとり、全盲の文化人類学者・広瀬の信念を表現したものだ。通常、「目が見えない」ことは「障害」ととらえられてしまうが、むしろ目が見えないことで、視覚に頼らず音・におい・風などを鋭敏にとらえることができるのではないか。全盲=四感というのは浅薄な思い込みであり、「使っている触覚の割合が異なるだけ」なのだと。共著者の相良は19歳のときに両耳の聴力を失い、現在は広瀬と同じ国立民族学博物館に所属し、手話言語学類型論・聴覚障害児教育を専門とする研究者だ。相良もまた、聴力を失い手話と出合ったからこそ、ほかの人にできないことができるようになったと、広瀬の考えに共感を示す。

 本書は、目が見えないこと/耳が聞こえないことは障害ではなく、それぞれが独立した文化であり、見える/聞こえるという、視覚・聴覚を前提とした多数派の文化の在り方を問い直していく、異文化間のコミュニケーション論だ。相良と広瀬の生い立ちが交互に語られ、それぞれの学校生活の模様、専門研究の具体的な方法などを知ることができる。日本史専攻の広瀬が点訳・音訳が難しいくずし字で書かれた古文書と格闘したり、相良がろう者であることを理由にアパートの入居を断られるなど「異文化」ならではの苦労も語られる。

 そうした苦労も、現在はICT(情報通信技術)の発展や法律の改定により軽減され、技術のおかげで、広瀬はよくテレビや映画を「みる」し、相良は旅行が大好きで、母親と一緒にカラオケに行ったりするという。それに驚くということ自体、いかに彼ら・彼女らの文化を一般の人が知らないかということの証左だが、まずはそれぞれの「文化」を知ること、それが共生への早道となるだろう。 〈狸〉

(岩波書店 1034円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理