道尾秀介(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 去年、嬉しいことが2つあった。1つは、長年の構想を経てとうとう商品化した本格犯罪捜査ゲーム「DETECTIVE(ディテクティブ) X(エックス)」がトンデモなく売れてくれたこと。警察の捜査資料をもとに未解決事件の真相を解明するゲームで、日本初の試みだったにもかかわらず、発売元のSCRAP出版によると会社創設以来のヒット商品となっているらしい。ある寺で住職が撲殺され、その殺人事件の謎を解いていくストーリーなのだけど、寺や住職という誰もが知っているものを設定に入れ込んだのもよかったのだろうか。

 もう1つの嬉しいことも、寺と住職に関係している。福島県の福聚寺で住職を務めておられる作家・玄侑宗久さんが小説の新刊を出してくれたのだ。「桃太郎のユーウツ」(朝日新聞出版 1980円)というタイトルで、現代と未来を描いた全6話の短編集。この新刊が期待以上にトンデモなかった。第1話の「セロファン」で心の表面に見知らぬさざ波が立ったかと思えば、つづく「聖夜」と「火男おどり」でその波が心の底に沈殿していた感情を浮き上がらせ、「うんたらかんまん」と「繭の家」で感情が深い渦となり、気づけば剥き出しになっていた心の底に、最終話の「桃太郎のユーウツ」が爆弾のように放り込まれる。この爆弾のインパクトは相当なもので、誰もが忘れがたい放心を味わうことになる。

 読了後、ある文芸誌に書評を書かせてもらった。それを読んだ玄侑さんがわざわざメールをくれたのだが、そこにあった一文を見て僕は、やっべ、と思った。

「『DETECTIVE X』、楽しませていただきました。」

 僕の著書をしばしば読んでくれているのは知っていたけれど、まさか犯罪捜査ゲームまでプレイしてくれるとは思わず、作中で住職を撲殺してしまった。

 が、こうした新しいものにもアンテナを張り、実食というか味見というか、ご自分の五感を使って触れているからこそ、玄侑さんはあんなふうに現代や未来を描けるのかもしれない。そういうことにしておこう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし