香山リカ(作家・精神科医)

公開日: 更新日:

11月×日 北海道の山あいにある診療所で働き始めて1年半以上がたった。医者としてからだが動くうちに医療過疎地で働いてみたい、というのがかねてからの夢だったのだ。仕事はハードだが楽しい。もう1つの夢は、「余暇は静かな環境でゆっくり読書を」であった。

 ところが、現実社会がそうさせてくれない。とくに「北海道パレスチナ医療奉仕団」のメンバーとして現地に派遣される医師らを後方支援してきた私だが、ガザ地区への大規模な攻撃は大きな衝撃だった。「なぜ」という問いの答えを探してさまざまな本に手を出す。

 イスラエル側への理解をと手にとった長谷川修一著「ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか」(NHK出版 1100円)では、そのアイデンティティーの源を2600年前のユダヤ人強制移住「バビロン捕囚」に求めていた。そこから一神教ユダヤ教が生まれユダヤ人国家の建設の悲願を追い続けるという長大な歴史物語は興味深かったが、それだけで今回の攻撃を理解することはできない。

11月×日 次は、反ユダヤ的作家とも言われるセリーヌの草稿「戦争」(幻戯書房 2750円)が翻訳されたので読んでみる。野戦病院に担ぎ込まれたフランス兵を待つのは、人格が破綻したような医者や看護師、死にかけの兵士らだ。極限状態でも性や欲望に忠実な登場人物たちの生々しい描写に吐き気がするが、そこに一抹の“人間らしさ”も感じる。

 やはり世界を最後に覆うのは「闇」なのか。気鋭の文章家・木澤佐登志の「闇の精神史」(早川書房 1122円)にも、喪われたルーツを求め、フィクションの中に新たな故郷を作ろうとする文化的運動の話が登場する。それを「火星への脱出」を真剣に画策するイーロン・マスクと連結させる手並みの鮮やかさは木澤ならではだが、宇宙や虚構にではなく地上に創出した故郷を死守、拡大しようとするのがイスラエルと理解すればよいのか。

 世界はわからないことだらけ、と頭を抱える私に、セリーヌの最後の言葉が突き刺さる。「それにしたって人生は途方もない。いたるところで道に迷うばかりだ」

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か