彩瀬まる(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 朝、寒すぎて布団から出られない。でも仕事の締め切りはどんどんくる。今年は体調を崩しがちで、いろんな約束を後回しにしてしまった。うーうーとうなりながら這いずり出て、気合いを入れに近所のカフェへ。三上延著「百鬼園事件帖」(KADOKAWA 1760円)を読む。楽しい。昭和初期、私立大学で教鞭を執っていた内田百閒と、なんの変哲もない男子大学生の交流を描いた怪異譚。関東大震災後の東京で、人々が力強く生きている。物語全体がぱっと明るく、軽妙。それなのに明るさの端から悲しくて美しい闇が染み出している。楽しいのに美しいのは本当にいいなあと、元気をもらって自分の仕事をする。

12月×日 今年はスプラトゥーン3でよく遊んだ。イカやタコのキャラクターを用いてカラフルなインクで地面を塗り、ネット上の見知らぬ人と陣取り合戦をするゲームだ。バトルも楽しいが、自分のキャラクターを他のプレイヤーのキャラクターと交流させるのが面白かった。ゲームの仕様で、テキストメッセージは一切送れない。キャラクターの身振り手振り、ロビーを動き回る動作で「ありがとう」とか「負けてしょんぼり」とか「もうやめるね」とかを伝え合う。モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著「言語はこうして生まれる」(塩原通緒訳 新潮社 2970円)にこんな記述があった。「異なる人間集団の間に共通言語がないときは、新しい言語体系が急速にこしらえられるものなのだ」。真夜中にイカやタコになって、見知らぬ人と、その場でしか意味を持たない新しい言語で遊んでいた。

12月×日 寒い。寒すぎるので暖かい土地の本が読みたい。恒川光太郎著「月夜の島渡り」(KADOKAWA 616円)は沖縄を舞台にした幻想短編集だ。明るい気配と暗い気配、目に映る世界と映らない世界、まっとうな道とそうでない道。そんな隔てられた2つを、作中の人々はすいっと何気なく行き来する。作者の中で、それらが決して隔てられてはいないからだろう。その自在さにただ焦がれる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景