羽鳥好之(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 友人のS君と恒例の忘年ゴルフ。毎年、ゲストを招いているが、今年はS君の夫人が参戦した。なかなかの腕前。いま夫婦でラウンドするのが流行のようだが、いい光景だなあと思う。

 亡くなった伊集院静さんを偲び、名著「あなたに似たゴルファーたち」(文藝春秋 715円)を本棚から引っ張り出す。ゴルフをテーマにした短編小説集だが、氏が40歳そこそこで書いたものと思えば、その人間洞察の深さにただ感服するしかない。

12月×日 万城目学さんが直木賞候補になり、候補作「八月の御所グラウンド」(文藝春秋 1760円)を読む。猛暑の中、京都御所内のグランドで、ユニホームも揃わぬ人間たちが必死の草野球を戦っている。メンバーが集まらず、ピンチに陥ったチームがたまたま引き入れた謎の名人は、戦死した伝説の名投手だった──盆の京都で展開する日本版“フィールド・オブ・ドリームス”(編注=第170回直木賞受賞)。

1月×日 島清恋愛文学賞は石川県の金沢学院大が主催、運営している。学生が選考に参加する唯一の文学賞で、その指導を要望されて、昨年から学生とともに恋愛小説を読んでいる。

 芥川賞作家、町屋良平の「恋の幽霊」(朝日新聞出版 1980円)は高校の男女4人が織りなす恋愛模様を、まさに10代の目線と言葉で切り取った佳作。ある事件をきっかけにバラバラになって15年、1本のラインメッセージから物語の幕が開く。この切なさこそが、まさに恋愛小説。

1月×日 年末に2冊目の歴史小説「遊びをせんとや 古田織部断簡記」(早川書房 2200円)を上梓した。歴史小説は資料の入手と読み込みに多く時間を要する。本作も1年かかった。

 呉座勇一はご存知「応仁の乱」で中世史ブームを巻き起こしたスター学者。その近刊「動乱の日本戦国史」(朝日新聞出版 891円)は関ケ原や川中島など有名な合戦に関して、長く信じられてきた通説を最新の研究をもとに丹念に検証してゆく。眼から鱗の指摘も多く、歴史好きを問わず、啓蒙書としても恰好の良書である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理