震災で亡くなった外国人たちの「生」の物語をたどる

公開日: 更新日:

「涙にも国籍はあるのでしょうか」三浦英之著

 東日本大震災から13年。朝日新聞記者でルポライターの著者は、震災直後から津波被害の最前線を取材してきたが、2022年、震災で亡くなった外国人の数を政府も自治体も把握していないことを知った。

 亡くなったのは誰なのか。なぜ日本の東北地方で暮らし、津波に巻き込まれたのか。残された人はその死をどう受け止めたのか。津波で亡くなった外国人一人一人の「生」の物語をたどろうと、新たに取材を始めた。

 アメリカ人女性、テイラー・アンダーソンは外国語指導助手として宮城県石巻市に赴任、24歳で被災した。生前、「米国と日本の架け橋になりたい」と夢を語っていた。

 中国人の母の連れ子として来日した青年、郭偉励は建設用の足場設営の会社で働いていた。母を津波で亡くし天涯孤独の身になったとき、仲間の職人たちは言った。

「おまえは1人じゃないぞ!」

 被災者の中には、故国に娘を残して出稼ぎに来ていたフィリピン人女性がいた。トラックを運転中に被災したパキスタン人男性がいた。なんとか教会に戻ろうとする途上で命を落としたカナダ人神父がいた。それぞれの生と死の軌跡がたどられる。亡くなった人たちの物語は「死」で終わってはいなかった。国籍を超えて悲しみが共有され、宗教の違いを問わずに連帯が生まれ、生きる意味を失った人に希望の光を投げかけた。

 被災者の取材を長く続けてきた著者が、打ちのめされるようにして学んだことがあるという。それは「技術があっても、取材者としての熱量があっても『伝えることができない類いの悲しみ』がある」ということだった。

 そうであっても、この作品の読者は涙を流すだろう。悲しいからだけではない。人のあたたかさ、強さに打たれるからだ。 (新潮社 1925円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状