「小山さんノート」小山さんノートワークショップ編

公開日: 更新日:

「小山さんノート」小山さんノートワークショップ編

 都内の公園のテント村に、小山さんと呼ばれる女性ホームレスが暮らしていた。2013年に亡くなったとき、テントには80冊にも上る小さなノートが残されていた。

 これを棺に入れて燃やしてしまっていいのだろうか。晩年の小山さんの見守りをしていた人を中心に有志が集まり、「小山さんノートワークショップ」が立ち上がった。動きのある個性的な文字、独特の当て字や言い回しを読み解いてパソコンに入力する作業は容易ではなかったが、中身は衝撃に満ちていた。

 8年がかりで起こした膨大なテキストを削りに削ってまとめたのがこの本。テントでの日常、過去の記憶、思考や空想が入り交じり、極貧なのにどこか優雅な小山さん像が色彩豊かな映像のように浮かび上がる。

 ある春の日。小さなテントで丸1日過ごしたあと、小山さんは街に出て喫茶店に入る。

「活字も読める、書ける、意識さわやか。また50日間、新しいノートと共に本当の春を歩もう」

 なけなしのお金をはたき、1杯のコーヒーで数時間。吹き出す言葉をノートにぶつける。説明なしの主観で書かれた文章から、徐々に小山さんの輪郭が見えてくる。

 10代のころから文学や芸術を志し、フランスに憧れていたこと。どんな仕事も半年以上続かなかったこと。40歳を過ぎて生活が逼迫したこと。同居の男性からDVを受けていたが関係を断ち切れなかったこと……。

 家なし、職なし。スーパーで残り物をもらい、たばこを拾う。凍りつく冬、汗みどろの夏をしのぐ。それでも小山さんは美しいものに敏感だ。パッと羽を広げる鳥、輝く月、街並みの灯、澄み切った空。街に出るときはおしゃれもするし、音楽に合わせて踊りもする。

「1食しなくても、私はこうして、生活より離れた1人の精神の時間がほしい」

 小山さんは世間の規範から自由に、自分の心に忠実に生きた。命がけで表現者であり続けた。生き方そのものが比類ない芸術作品と思えてくる。

(エトセトラブックス 2640円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動