「挿絵画家 風間完」風間研著

公開日: 更新日:

「挿絵画家 風間完」風間研著

 ページを開くと、まず美人画の口絵が数葉、現れる。知的で、気品があって、内側に強さを秘めた表情がなんとも美しい。美人画で知られる挿絵画家・風間完。その生涯を、長男でフランス文学者の風間研がたどったエッセー風の評伝。

 風間完は大正8年、東京の下町、八丁堀で生まれた。子どものころから絵に夢中で、絵描きになりたかったが、家庭の事情で美大には行けず、家具職人を育成する学校で学んだ。卒業後、岩手県の女学校で美術教師となる。翌年、2等兵として北支那に送られ、ひどい凍傷を負って帰国。そのため、左手の小指には爪がない。

 戦後、米兵の妻や恋人の写真を見て、絹を張った板に肖像画を描く「絹かすり」で生計を立てた。画家への夢を捨てきれず、新制作派展で風景画を発表し続けた。息子の研は、川べりにイーゼルを立ててカンバスに向かう父の、尋常でない迫力を子供心に感じていた。

 やがて縁あって小説の挿絵を描くようになった。当時編集者だった吉行淳之介がよく家にやってきて、父が絵を描いている間、研と遊んでくれた。絵ができると、よく2人で出かけていった。

 小説の添え物に終わらない完の挿絵の評判は高まっていく。画家が芸術家なら、挿絵画家は職人。その間で揺れていた完だが、職人として絵に携わろうと決心する。

 そして、作家たちが名指しで挿絵を頼んでくるまでになった。遠藤周作、司馬遼太郎、松本清張、瀬戸内寂聴、五木寛之と、名前を挙げたらきりがない。挿絵を描くときは作家との勝負。不動の地位を得てからも努力を続けた。

 思い出の中の父を主観的に語るのではなく、友人知人が書き残した文章を多く参照し、時代背景を調べ、距離を置いて書いている。それでも、天才画家と息子の良き関係がにじみ出る。息子に伝記を書いてもらえるとは、父親冥利に尽きるではないか。 (平凡社 2970円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性