「ときを感じるお宿図鑑」吉宮晴紀著

公開日: 更新日:

「ときを感じるお宿図鑑」吉宮晴紀著

 創業時以来の古い建物を大切に守り、今も営業を続ける全国各地の味わいのある「宿」を紹介するビジュアルガイド。

 写真も収録されているのだが、本書の特徴は何といっても建築専攻の大学院生の著者が、自ら宿泊した宿を建築パースの技法で描いたスケッチだ。

 たとえば、福島県と山形県の県境にある秘湯、滑川温泉の宿「福島屋」は、山の斜面に宝暦13(1763)年の創業以来、増築されてきた各建物が立っているのだが、その「湯治棟」と「宿泊棟」を「断面図」で紹介。高低差を利用して建てられたその位置関係や、内部の様子、さらに湿気がこもらぬよう清水の舞台と同じように「懸造(かけづくり)」という宙に浮いた土台の構造までひと目で分かるようになっている。さらにスケッチに手書きのメモを添えて建物の細部まで解説。

 中には文化財に泊まれる宿もある。

 そのひとつが「登録有形文化財」に指定されている会津若松の奥座敷・東山温泉の老舗「向瀧」だ。

 明治時代に建てられた木造3階建ての本館は断面図で、客室の詳細は天井を外して斜め上からのぞき込むような視点で描いたスケッチで紹介。

 日本随一の温泉郷、箱根の中で最も古い温泉地・湯本にある「萬翠楼福住」では、現役旅館として初めて国の重要文化財に指定された2棟の貴重な建物が現役で稼働。

 花鳥風月が描かれた格天井や、銘木をふんだんに用いた内部の様子まで、贅を尽くした建物の詳細をイラストで伝える。

 以降、元高級遊郭だった面影を今に伝える京都の「橋本の香」や、令和2年の大洪水で被害を受けながら復興を果たした熊本の球磨川温泉「鶴之湯旅館」など、北から南まで35軒を網羅。

 ホテルでは味わえないサービスと居心地を求めてお宿にGO。 (学芸出版社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学