「美し、をかし、和名由来の江戸魚図鑑」田島一彦著、中江雅典監修

公開日: 更新日:

「美し、をかし、和名由来の江戸魚図鑑」田島一彦著、中江雅典監修

 寿司に欠かせないマグロの漁が始まったのは縄文・弥生時代だという。平安時代の歌人・紫式部や和泉式部の好物はイワシだったが、宮中ではその名を呼ぶのさえ避けられていたそうで、人目を忍んで食べていたとか。

 日本人は古くから、魚に親しみ、観察し、その名前や姿を記してきた。

 本書は、江戸時代の代表的な博物画家・毛利梅園(1798~1851年)が描いた魚の図譜を紹介しながら、それぞれの和名の由来を解説した図鑑。

 例えば春に産卵のため接岸するので「春告魚」などとも呼ばれる「鰊(ニシン)」。室町以前の風土記にも登場する日本人にはなじみのある魚だ。

 和名のニシンの由来は、両親の長寿を祈って食べる魚であったという説のほかにも、父親と母親を意味する「二親」説、身を2つに割いて干していたことから「二身」などがあるそうだ。

 今が旬の「鱸(スズキ)」の和名の由来は、容姿にちなんでいる。「すすぎ洗いをしたように白く美しい」説、「口が大きい割に尾の小さな魚」と見なされ、小さいことを表す古語「すず」を語源とする説などがある。

「平家物語」には平清盛の船に鱸が飛び込んできた後に天下をとったと記され、鱸は出世を象徴する魚と言われてきた。

 その引きの強さから「磯の王者」と呼ばれ釣り人憧れの「石鯛」は、老成すると80センチに達する個体もある。

 その頑丈な歯と顎で、貝類や甲殻類などの硬い殻を持つ生き物をかみ砕いて食べる習性から「石をもかみ砕く歯を持つ魚」の意でこの名前がついたといわれるという。

 以後、その魚が日本で旬を迎える季節ごとに分けて、94種のお馴染みの魚を解説。

 面白くて、食卓や寿司屋のカウンターでついウンチクを語ってしまいそう。 (パイ インターナショナル 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石破自民は反省ゼロ!「非公認」逃れた“裏金議員”34選挙区はココだ【一覧付き】

  2. 2

    【長野】裏金とカルト支援という「お守りを失った」世襲議員の焦燥会員限定記事

  3. 3

    岡田阪神“強制終了”は「事実上の解任」…体調不良で異例の退任会見ナシなど誰も信じない

  4. 4

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

  5. 5

    阪神藤川監督の就任会見「言語明瞭、意味不明瞭」だった“特殊事情”…虎ファンが感じた心の揺れ

  1. 6

    ついに推薦入試ネット出願登録スタート…悠仁さま“東大進学論争”の根本原因は政治家の怠慢

  2. 7

    山本舞香結婚でXにあふれた「舞香ん家」って何だ? 伝説の「お前が挨拶しろ」エピソードを思い出すファン続出

  3. 8

    NBAを目指す河村勇輝と富永啓生を待ち受ける…開幕後のエコノミー&モーテル地獄

  4. 9

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  5. 10

    ジャンポケ斉藤慎二 ロケ車内での性的行為には“常習説”…吉本契約解除は「トカゲの尻尾切り」