「離島建築」箭内博行著

公開日: 更新日:

「離島建築」箭内博行著

 日本には、実に1万4125もの島があり、そのうち416島が人が暮らす有人島。各地の島をめぐり、そこで暮らす人々の営みや文化、自然を撮り続けてきた写真家の著者によると、自然の猛威と隣り合わせの離島の建物には、いかに快適に暮らせるかと頭を悩ませてきた先人たちの知恵が随所にみられるという。

 本書は、北から南まで島めぐりで出合った建物を紹介するフォト紀行。

 北海道の焼尻島の「旧小納家」(現焼尻郷土館)は、1900(明治33)年に住居兼商店として建てられた木造建築。

 屋根の両端から尖塔がそびえ、1階には六角形のポーチを備える和洋折衷の建物だ。小納家は、ニシン漁の網元として財を成しており、建物は北日本の沿岸に残る「ニシン御殿」のひとつともいえる。

 小納家はこの建物で呉服や雑貨を扱う一方で、旅館や郵便局などさまざまな商売もしていた。出身地の九谷焼の便器を用いるなど細部にこだわり、けやき造りの階段は巡業で島を訪れた横綱・双葉山が踏んでも、ミシリとも音がしなかったという。

 東京都の新島には、明治末から大正にかけて島内で採掘された「コーガ石」という天然石材を用いた建物が多く残る。

 この石はコーガ石=「抗火石」の名の通り、耐火、断熱、耐水性に優れ、軽くて丈夫。良質なコーガ石は水に浮くことから「かぶ石」(浮かぶ石)とも呼ばれたそうだ。

 母屋の屋根までコーガ石でふかれた大正時代に建てられた小久保家など、今も生活に溶け込むコーガ石造りの建物を紹介。

 ほかにも、かつて炭鉱で栄えた長崎県の池島に唯一残っていた飲食店「かあちゃんの店」(現在は閉店)など。100島の150以上の建造物を網羅。

 知られざる文化や住人たちの物語にも触れられる離島への招待状だ。

(トゥーヴァージンズ 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明