著者のコラム一覧
嶺里俊介作家

1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒。2015年「星宿る虫」で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。著書に「走馬灯症候群」「地棲魚」「地霊都市 東京第24特別区」「昭和怪談」ほか多数。

語り継がれる民話 ~『遠野物語』~ ざしきわらしは怖ろしい存在でもあるのだ

公開日: 更新日:

日本全国で確認された民話の数は、なんと約900!

 今回は日本の民話。伝承譚です。

 戦後の復興に伴い、ベビーブームを迎えて、子どもたちを楽しませるために全国各地に残る民話を掘り起こして後世に遺そうという動きが起きたのは昭和40年代のこと。明治大正生まれのおじいちゃんやおばあちゃんに昔話を実際に語っていただいて、各地で録音して書き起こされました。

 それまでは小泉八雲や柳田国男のように個人で収集し研究していたものでしたが、全国規模で民話がまとめられたのは初めてのことです。

 この動きに伴って新たに書き起こされた話や、似通った話もあるので、実際はもっと少ないのではと考える向きもありますが、そこは「言うは野暮」でしょう。

 集められた各地の民話は、注釈を加えて地方別にまとめられ、『日本の民話』(発行:ぎょうせい)全12巻として刊行されました。

 なにしろ各地の方言をそのままに書き起こしているので、原文ママだと意味不明。注釈がなければなにを言っているのか分かりません。しかし当時の方言が如実に記載されているので資料としても秀逸です。

 地方色も豊かで、北海道は民話というより唄になっているものが多い。まるで子守歌ですね。

 交通インフラも情報通信も整っていなかった時代の、各地で語り伝えられてきた話というのは土地の文化に通じています。もちろんそれぞれの地で生まれた独自のものだけではありません。旅の薬売りが、請われて面白い話を伝えて回ったものが多々あります。山から山へと流れるよりも、川や海沿いといった水の流れに沿って伝わる特徴があります。

 面白い話は残りやすく、同じ話が各地にある。桃太郎やさるかに合戦など、いたるところに伝承されているので、もうどこが発祥なのか分からない。現在では村おこしの意味もあって、同じ話でも「ウチがオリジナル」と唱える地が複数あるので混乱してしまいますね。

 1999年の時点で、日本全国で確認された民話の数は約900だそうです。

 民話には勧善懲悪や規範となる行動が織り込まれているのが特徴ですが、残酷でもあります。特に戒めるべき行為は強調されるので、顔をしかめてしまいたくなる場面もある。幼少時代の私などは、小さな雀の舌を切るなんて、と泣き出してしまった覚えがあるもの。

 現在では民話というより児童文学として『古典怪談傑作選』のようにまとめられることが多いですね。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択