著者のコラム一覧
嶺里俊介作家

1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒。2015年「星宿る虫」で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。著書に「走馬灯症候群」「地棲魚」「地霊都市 東京第24特別区」「昭和怪談」ほか多数。

語り継がれる民話 ~『遠野物語』~ ざしきわらしは怖ろしい存在でもあるのだ

公開日: 更新日:

ざしきわらしが離れた家は家族が死に絶える?

 さて、民話集の中でも白眉はやはり柳田国男の『遠野物語』でしょう。100を超える話が収められています。

『遠野物語』は多くの出版社から刊行されていますが、最新のものなら『遠野物語 全訳注』(講談社学術文庫)ですね。

 現在では妖怪として認識されているものでも、現地の人たちにとっては山の神さまでした。家単位に宿るので、各戸に違う神さまが祀られているので興味深い。オクナイサマ、オシラサマ、ゴンゲサマ、カクラサマなど数も多い。火を食べるなんて神さまもいます。河童なんかはメジャーなので馴染みがありますよね。

 ざしきわらしは、人に憑くのではなく土地や家に憑きます。単体ではなく一族のようなものなので『座敷童衆』と書いて『ざしきわらし』と読みます。個人名ではありません。それぞれの名前は、ちゃんと別にあります。

 遠野へ取材旅行に行った際に語り部さんとお話する機会がありましたが、ざしきわらしは幸運をもたらしてくれるだけではありません。怖ろしい存在だ、とのこと。

 憑いた家に富を与えてくれるという、都合の良い部分だけを印象に持つ人が多いのですが、怖い部分もあります。家に憑いているときは、その家に住む家族は富み栄えますが、離れたが最後、家族は全滅します。死に絶えます。たまたま外泊していて毒キノコにあたらなかった家族すら、時を置かずして死亡するという有様ですからね。家に憑いたときはご用心。

 出会うだけなら一時的に富をもたらしてくれるだけなので、もし出会ったら遊んであげましょう。

 超常的な力を持つのが神さまですが、恩恵の善し悪しは選べない。常に度を超えたリスクが背中合わせになっているのが説諭的ですね。

 そんな全国各地に伝わる民話に、私はたまらない魅力を感じるのです。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」