著者のコラム一覧
嶺里俊介作家

1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒。2015年「星宿る虫」で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。著書に「走馬灯症候群」「地棲魚」「地霊都市 東京第24特別区」「昭和怪談」ほか多数。

語り継がれる民話 ~『遠野物語』~ ざしきわらしは怖ろしい存在でもあるのだ

公開日: 更新日:

ざしきわらしが離れた家は家族が死に絶える?

 さて、民話集の中でも白眉はやはり柳田国男の『遠野物語』でしょう。100を超える話が収められています。

『遠野物語』は多くの出版社から刊行されていますが、最新のものなら『遠野物語 全訳注』(講談社学術文庫)ですね。

 現在では妖怪として認識されているものでも、現地の人たちにとっては山の神さまでした。家単位に宿るので、各戸に違う神さまが祀られているので興味深い。オクナイサマ、オシラサマ、ゴンゲサマ、カクラサマなど数も多い。火を食べるなんて神さまもいます。河童なんかはメジャーなので馴染みがありますよね。

 ざしきわらしは、人に憑くのではなく土地や家に憑きます。単体ではなく一族のようなものなので『座敷童衆』と書いて『ざしきわらし』と読みます。個人名ではありません。それぞれの名前は、ちゃんと別にあります。

 遠野へ取材旅行に行った際に語り部さんとお話する機会がありましたが、ざしきわらしは幸運をもたらしてくれるだけではありません。怖ろしい存在だ、とのこと。

 憑いた家に富を与えてくれるという、都合の良い部分だけを印象に持つ人が多いのですが、怖い部分もあります。家に憑いているときは、その家に住む家族は富み栄えますが、離れたが最後、家族は全滅します。死に絶えます。たまたま外泊していて毒キノコにあたらなかった家族すら、時を置かずして死亡するという有様ですからね。家に憑いたときはご用心。

 出会うだけなら一時的に富をもたらしてくれるだけなので、もし出会ったら遊んであげましょう。

 超常的な力を持つのが神さまですが、恩恵の善し悪しは選べない。常に度を超えたリスクが背中合わせになっているのが説諭的ですね。

 そんな全国各地に伝わる民話に、私はたまらない魅力を感じるのです。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状