「日本語と漢字」今野真二著

公開日: 更新日:

「日本語と漢字」今野真二著

 サブタイトルに「正書法がないことばの歴史」とある。音声言語を文字化するときに文字化の仕方が1つしかなければ、その言語は正書法があるという。一方、英語のheartを心・こころ・ココロと複数の文字化ができる日本語は正書法がないことばということになる。歌詞などで「時代」「時間」と書いて「とき」と読ませたり、漢字で「かたい」と書くときに、硬・固・堅のどれを使うべきか迷うのも、そうした日本語の特徴によるのだろう。本書は正書法がないという観点から「日本語の歴史」を見直していこうというもので、「漢字・漢語」がどのように日本語の内面に入り、影響を与えてきたかに重点を置いて論じられている。

 日本語は仮名が生まれた9世紀末以降、漢字と仮名を使って文字化を行っているが、仮名のみでも表記できるはずなのに、なぜ漢字を使い続けているのか(現在の国語辞書の語のうち、和語が30%強、漢語が50%弱)。その理由は「万葉集」にあるという。

「万葉集」は漢字を表音的に使った万葉仮名で書かれている。しかし、本来漢字は表語文字だから、文字化する場合には単に音を借用するだけでなくその語の意味を取り込んでいる。とはいえ中国語と日本語は別の言語体系であるから、意味を取り込む際になんらかのずれが生じる。そうしたずれを微調整しながら日本語を文字化するシステムが徐々に出来上がっていく。

 仮名が誕生した平安時代以降、平仮名を主に使った「源氏物語」や「竹取物語」などの和文と、「平家物語」や「太平記」などの和漢混交文とが現れ、文字化システムが大きく進展する。それでも和語を漢字1文字で文字化するルールは一定ではなく、江戸時代の漢和辞書には「アラハス」と読ませる漢字が34もあるという。「正しさ」に固執するのではなく、その融通無碍さを楽しみながら使うのが日本語の本来の姿なのだろう。 〈狸〉

(岩波書店 1034円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    藤川阪神のドラ1指名は高卒投手か…最速150キロ超で《潜在能力の高さは世代ピカイチ》

  2. 2

    中日・根尾昂に投打で「限界説」…一軍復帰登板の大炎上で突きつけられた厳しい現実

  3. 3

    谷原章介長男の芸能界挑戦で改めて感じる器の大きさ…実父・いしだ壱成と共演の可能性も

  4. 4

    目黒蓮“おバカキャラ封印”でますます上がる俳優業のハードル 「何をやってもキムタク」化の不安

  5. 5

    小泉孝太郎を他者第一にした "師匠"いかりや長介の教え

  1. 6

    阪神岡田監督は連覇達成でも「解任」だった…背景に《阪神電鉄への人事権「大政奉還」》

  2. 7

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  3. 8

    失敗を失敗でなくしてくれた…ふかわりょうの恩人に対する深い愛情

  4. 9

    森七菜の移籍トラブルと重なる伊藤健太郎の不義理退所…チラつくステージママの影

  5. 10

    昇格決定的の中日・井上二軍監督は立浪監督と何から何まで“正反対”《明るさと社交性のある熱い男》