「日本語と漢字」今野真二著

公開日: 更新日:

「日本語と漢字」今野真二著

 サブタイトルに「正書法がないことばの歴史」とある。音声言語を文字化するときに文字化の仕方が1つしかなければ、その言語は正書法があるという。一方、英語のheartを心・こころ・ココロと複数の文字化ができる日本語は正書法がないことばということになる。歌詞などで「時代」「時間」と書いて「とき」と読ませたり、漢字で「かたい」と書くときに、硬・固・堅のどれを使うべきか迷うのも、そうした日本語の特徴によるのだろう。本書は正書法がないという観点から「日本語の歴史」を見直していこうというもので、「漢字・漢語」がどのように日本語の内面に入り、影響を与えてきたかに重点を置いて論じられている。

 日本語は仮名が生まれた9世紀末以降、漢字と仮名を使って文字化を行っているが、仮名のみでも表記できるはずなのに、なぜ漢字を使い続けているのか(現在の国語辞書の語のうち、和語が30%強、漢語が50%弱)。その理由は「万葉集」にあるという。

「万葉集」は漢字を表音的に使った万葉仮名で書かれている。しかし、本来漢字は表語文字だから、文字化する場合には単に音を借用するだけでなくその語の意味を取り込んでいる。とはいえ中国語と日本語は別の言語体系であるから、意味を取り込む際になんらかのずれが生じる。そうしたずれを微調整しながら日本語を文字化するシステムが徐々に出来上がっていく。

 仮名が誕生した平安時代以降、平仮名を主に使った「源氏物語」や「竹取物語」などの和文と、「平家物語」や「太平記」などの和漢混交文とが現れ、文字化システムが大きく進展する。それでも和語を漢字1文字で文字化するルールは一定ではなく、江戸時代の漢和辞書には「アラハス」と読ませる漢字が34もあるという。「正しさ」に固執するのではなく、その融通無碍さを楽しみながら使うのが日本語の本来の姿なのだろう。 〈狸〉

(岩波書店 1034円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い