「ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち」J.D.ヴァンス著、関根光宏・山田文訳/光文社(選者:稲垣えみ子)

公開日: 更新日:

過酷な現実に向き合う主張に心を打たれるが…

「ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち」J.D.VANCE著、関根光宏・山田文訳

 アメリカ大統領選挙はハリス氏の登場で混沌としてきたが、その前まで、どうにもトランプ氏が勝ちそうで私は怖かった。政策どうこう以前にトランプ氏には底がない。氏にかかればセクハラも選挙の敗北も全ては自分を陥れる策謀で、都合の悪いニュースはフェイク。そして、その主張を多くの選挙民が「そーだそーだ」と受け入れている。これじゃあ歯止めってものがどこにもないじゃないか。これが民主主義の行き着く先?

 結局、私が怖いのはトランプ氏自身より、その支持者を突き動かす何かなのだろう。ってことで今更ながら、その躍進の原動力となったラストベルト(錆びついた工業地帯)の現状を描いたこの本を買う。もっと早く読んどけよって話だが、私のような「奇麗事」を言いがちな人に対する暴力的な言葉が詰まっているんじゃないかと怯えたのだ。だが、著者のヴァンス氏をトランプ氏が副大統領候補に指名したと知り、興味が恐怖を上回った。

 結論から言うと、これは間違いなく名著である。

 ヴァンス氏はオハイオ州の寂れた鉄鋼業の町で育った。極貧から脱するため移住してきた祖父母は働き者だが、高校も出ていない。母親は薬物依存症でパートナーを頻繁に代え、そのたびに住まいを転々。「私のような境遇に育った子どもは、運がよければ公的扶助を受けずにすむが、運が悪ければヘロインの過剰摂取で命を落とす」。氏はその中で自分が何を感じ、何に傷つき、何に支えられたかを真摯に記していく。

 私が心を打たれたのは、その出口なき過酷な現実に対する真摯な主張だ。

「問題は、政府によってつくり出されたものでもなければ、企業や誰かによってつくり出されたものでもない。私たち自身がつくり出したのだ」

「オバマやブッシュや企業を非難することをやめ、事態を改善するために自分たちに何ができるのか、自問自答することから全てが始まる」

 そんな氏が、全ては移民や中国や民主党のエリートのせいと言って人気を集めるトランプ氏を、白人労働者階級に悪い影響を及ぼしていると強く批判したと伝えられるのは当然のことだろう。

 だが、氏は上院議員選挙に出る際、トランプ氏の支持を得るため、その主張を全面転換。今やトランプのクローンとも呼ばれる。そこまでして氏が目指すものとは何なのだろう。アメリカの希望がますます見えなくなった。 ★★★


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇