「人はどう悩むのか」久坂部羊著/講談社現代新書(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

「私」と「群れ」 悩みの解決策は究極的には2つになる

「人はどう悩むのか」久坂部羊著

 小説家で医師の久坂部羊氏による実用性の高い人生指南書だ。人間は群れをつくる動物だ。悩みのほとんどは、個体である「私」と群れの他のメンバーの間で生じる。解決策は究極的に2つになる。

 第1は、群れに「私」を合わせることだ。

<学生時代までなら、気にくわない相手とは距離を取ればすみますが、いったん家族になったり、職場や地域との関係があったりすると、簡単に離れられません。/フォーマルな組織では義務や責任がベースとなっていますが、インフォーマルな付き合いでは、好き嫌いなどの感情がベースとなります。いわば気楽な付き合いで、共感や楽しさ、共通の価値観、親和性などが重視されます。/そこで必要になってくるのが、コミュニケーション能力です。表現力や理解力、傾聴力、共感力、知識や情報の豊富さなどで、「場の空気を読む」ことも重要です。これが不十分だと、相手の感情を害したり、共感が得られなかったりして、付き合いの中で浮いてしまいます>

 要は同調圧力の中で、うまく生きていくということだ。

 第2は、群れのことを気にせずに「私」を中心に考え、行動することだ。

<渋滞したときはできるだけとなりのレーンは見ず、ほかのことを考えて、渋滞を頭から追い出します。すると、いつの間にかスムーズに走り出します(私はたいてい小説のプロットを考えます。いいアイデアが浮かぶと、イライラしない上に、時間も無駄にはならず、得をした気分になれます)。/ものは考えようで、同じ渋滞でも、一般道だと車が多い上に信号待ちもあるし、右折車で車が詰まることもあります。それに比べればダラダラとでも動いているほうがましですし、電車だと座れないこともあるし、駅から歩かなければならないので、ずっと座っていられる車のほうが楽でしょう>

 人間は悩む動物だという現実を率直に受け入れ、悩みを完全に解決するという幻想を捨てることだ。群れ重視、「私」重視という2つの方策を巧みに使い分けて、人生の負荷を極少化するしかない。評者の周辺の生き方上手の人は、確かにこういう選択をしている。 ★★★

(2024年9月19日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景