平和の国の若い僧が見たことない銃を探して

公開日: 更新日:

 先週末から公開中のブータン映画「お坊さまと鉄砲」。

 ブータンといえば「世界で最も幸福度の高い国」が定評だが、2008年、国王自身の意向で王政から民主制に移行し、普通選挙による議会制民主国家に衣替えした。フランス革命以来、民主化を目的に血で血を洗う争いを繰り返してきた人類史上で事実上初めての政治変動なのだ。

 舞台は布告後、ブータン全土で普通選挙の準備が進む田舎の小村。これまでブッダの教えと温和な国王の治世下で平和に暮らしてきた人々は「投票」で指導者を選ぶなど思いもよらない。そこで首都の選管から派遣された役人が模擬選を企画するが、平和だった村に選挙運動で争いが絶えなくなる。噂を耳にした村の老僧が弟子に命じる。

「銃が必要だ。探してきなさい」

 しかし、平和な国の若い僧は銃など見たこともなく、まずはそれを知ることが先決。それにしても一体なぜ老師は銃など必要となさるのか──?

 この疑問で物語は展開してゆく。緑の野、森の木立、肥沃な土と温和な人々。目に映る優しい風景の中で、思いがけない結末が小さな皮肉とユーモアを交えて待っている。

 実はブータンは英語が義務教育で英語話者も多い。またテレビとネットが同時に解禁され、ケータイも加わってユニークな近代化の途上にある。このへんの文化変容については藤原整著「ブータンの情報社会」(早稲田大学出版部 4400円)がくわしいが、筆者が連想したのはエミリー・B・フィンレイ著「民主至上主義」(加藤哲理訳 柏書房 3300円)。米国の政治思想史家による話題の本だ。

 近代人は「民主」を絶対視し、自分たちの理想像に合わない人々を抑圧する傾向が強い。特にエリートがそうだ。現代の米国もこれへの反感が渦巻く。だが、逆にエリートは不要なのか? あくまでほんわかした映画にも深い問いが潜んでいる。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情