トランプは誰からハッタリ商売と暴言術を教わったのか?

公開日: 更新日:

「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」

 2025年最初の1作は「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」。お察しの通り次期(現時点では)大統領の若いころの話だが、これを初めに持ってくるのは正直なところためらう。

 だってそうでしょう。132年ぶりの“返り咲き大統領”の鼻息もあって今回のトランプはさらに猛々しい。その波乱を前にねえ、と思うわけだ。

 それはさておき「アプレンティス」はかつてトランプが人気を得た深夜テレビの題名。例の「おまえはクビだ!」であざとく名を売った番組だが、英語では見習弟子のこと。本作はこっちに引っかけてある。因業だが小物の不動産屋だったトランプが、誰からハッタリ商売と暴言術を教わったかという話である。

 その顛末を一通り事実に沿ってそれらしく物語にしてある。主要な人物は実名、要所に見慣れた何かも出てくる。いや、けなしているわけではない。この手の話は「それらしさ」が肝心なのだ。

 まだ若いドナルドがハゲを気にしてしきりに頭を触る芝居などはご愛嬌だが、1970年代という時代の空気感が意外にうまくつかまえてある。

 70年代は失意の時代といわれるが、半面、今日を予言する居直りと強欲が芽吹いた時代でもあった。現にトランプはこのころ「再開発」という名目で行政につけ込む術を知り、トランプタワーの建設を足場に成り上がってゆく。

 ジェントリフィケーション(優美化)は美術ギャラリーや流行のクラブなどを小道具に、廃れた都市部を商業的に活性化させる手法。まさに70年代の産物だ。ニール・スミス著「ジェントリフィケーションと報復都市」(ミネルヴァ書房 6380円)は、この手の開発が一見平和でハッピーな街づくりの陰に残忍な復讐鬼の顔を秘めているかを論じた都市理論。現代日本にも当てはまる指摘が多数あって青ざめる思いがする。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性