野良猫が根城にする境内を仲立ちに描く人模様

公開日: 更新日:

「五香宮の猫」

「観察映画」を標榜するドキュメンタリー映画作家・想田和弘の最新作「五香宮の猫」が先週末公開された。6年間で4作目。テレビでなく劇場公開が主なドキュメンタリストとしてはハイペースだろう。

 岡山県牛窓。瀬戸内海のひなびた港町にある小さな神社。その境内を根城にする野良猫たちの話だが、世の猫好き映画とは少し違う。

 しだいに浮かぶのは境内を仲立ちにした人模様。野良を相手に猫好きとアンチのせめぎ合いが、さざ波のように小さくあわ立つ。

 例によってナレーションも劇伴も字幕も一切ないから、対立も荒ぶることはない。これが定番のテレビドキュメンタリーなら、ナレーションの誘導で小さな意見の相違が大げさな「分断」に見えたりしそうだ。しかしここでは人間関係の綱引きはあっても、いがみ合いには至らない。

 ひとつには監督自身の目配りの変化もあるのだろう。大都会ニューヨークからコロナ禍を機に夫婦で牛窓に移住して3年。これまではいわば「外からの」観察者だったのが、共同体の内に根づいて見えてきたものがあるようだ。

 突然の驟雨に雨宿りする猫たち。猫を迷惑がりながらも境内の土いじりに通う老人のつぶやき。監督自身の存在もてらいなく見え隠れする。

「観察」とは世界のあるがままに目を凝らすことだが、齢を重ねて若いころにはなかった自在さがそなわってきた。

 観察の自在といえば庄野潤三である。身辺雑記のように身近の出来事だけを淡々とつづりながら、ほかに類のない文学世界を築いた作家。わけても「ガンビア滞在記」(みすず書房 2750円)に始まる米国中西部の一連の生活録は、わずか1年間ながら地元の社会と深い絆を培ったことが繰り返し語られる。「自分の経験したことだけを書きたいと思う。徹底的にそうしたいと考える」と書いた作家こそ、観察の人だった。 (生井英考)

◆東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開中

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる