野良猫が根城にする境内を仲立ちに描く人模様

公開日: 更新日:

「五香宮の猫」

「観察映画」を標榜するドキュメンタリー映画作家・想田和弘の最新作「五香宮の猫」が先週末公開された。6年間で4作目。テレビでなく劇場公開が主なドキュメンタリストとしてはハイペースだろう。

 岡山県牛窓。瀬戸内海のひなびた港町にある小さな神社。その境内を根城にする野良猫たちの話だが、世の猫好き映画とは少し違う。

 しだいに浮かぶのは境内を仲立ちにした人模様。野良を相手に猫好きとアンチのせめぎ合いが、さざ波のように小さくあわ立つ。

 例によってナレーションも劇伴も字幕も一切ないから、対立も荒ぶることはない。これが定番のテレビドキュメンタリーなら、ナレーションの誘導で小さな意見の相違が大げさな「分断」に見えたりしそうだ。しかしここでは人間関係の綱引きはあっても、いがみ合いには至らない。

 ひとつには監督自身の目配りの変化もあるのだろう。大都会ニューヨークからコロナ禍を機に夫婦で牛窓に移住して3年。これまではいわば「外からの」観察者だったのが、共同体の内に根づいて見えてきたものがあるようだ。

 突然の驟雨に雨宿りする猫たち。猫を迷惑がりながらも境内の土いじりに通う老人のつぶやき。監督自身の存在もてらいなく見え隠れする。

「観察」とは世界のあるがままに目を凝らすことだが、齢を重ねて若いころにはなかった自在さがそなわってきた。

 観察の自在といえば庄野潤三である。身辺雑記のように身近の出来事だけを淡々とつづりながら、ほかに類のない文学世界を築いた作家。わけても「ガンビア滞在記」(みすず書房 2750円)に始まる米国中西部の一連の生活録は、わずか1年間ながら地元の社会と深い絆を培ったことが繰り返し語られる。「自分の経験したことだけを書きたいと思う。徹底的にそうしたいと考える」と書いた作家こそ、観察の人だった。 (生井英考)

◆東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開中

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景