著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

100人の本屋さん(世田谷・松陰神社前)シェア型書店、コワーキングとイベントスペースの「人と人をつなぐ」本屋さん

公開日: 更新日:

 東急世田谷線・松陰神社前駅を降りて、10秒くらい。コンビニ右の階段を上がると、いい具合に散らかった空間が広がっていた。

「ここはいったいどんな場所?」などと書いた、説明会に使ったであろう紙をベタベタ貼ったボードあり。天井に“世田谷コミュニティー史”のような事項を手書きした紙あり。面白そうだ。

 128平方メートルをシェア型書店、コワーキングとイベントのスペースで3等分し、2021年にオープンした。

「経堂にあった、東京初のコワーキングスペースのユーザーだったんです。そこが閉店したのが残念で」と、店主の吉澤卓さん(50)。「じゃあ、僕がコワーキングスペースを作っちゃおう」に、シェア型書店などをくっつけたのは、本業の「人と人をつなぐ」コミュニティーデザイナー職のなせる業のよう。

「棚主さんの棚って、エネルギーを出すでしょう?」

 30センチ四方の棚が168個。「『たくさんの人』の意味を『100人』に託した」と、ユニークな店名に。棚主は、「読み終えた本を古本チェーンへ持って行くより、誰かに手渡したいと思う人たち」で、男女半々。社会科学系の本を置き、何らか一家言ありそうな40~60代が多いのが、この店ならでは。

「書店BAR銀座」さんがNHK「クローズアップ現代」を書籍化した「日朝極秘交渉」を、「スズキの棚」さんが世界銀行を描いた「国をつくるという仕事」を置いている、とメモメモ。

棚主トークは聞くほどに興味津々…

 取材中に現れた田沢貴さん(66)は中小企業診断士。最新のビジネス本のほか、得意のフレームワークを駆使して分析したという自著「なぜビートルズは60年経っても売れ続けるのか」を並べていらっしゃる。そして、「19時からのトークの応援者です」とにっこり。

 おっと、この日は10回目の「棚主トーク」の日だった。農水省出身でNPO法人「ユメソダテ」代表の棚主、前川哲弥さん(62)が、河出書房新社から知育コインケース付きの「ニコニコイン わくわくおかねワークブック」を発刊した、記念トーク。参加者10人ほど。では私も少しだけ聞いていこうと会場へ。

「知的障がい者」「認知の凹凸」がキーワードの話で、聞くほどに興味津々に。終了時までいてしまった。

◆世田谷区若林4-25-14 コーナー松陰2階/東急世田谷線松陰神社前駅からすぐ/12~17時、水・木曜休み/棚貸し料1カ月3850円(コワーキングスペースは24時間営業・無休)

ウチのベストセラー本

「良くしようとするのはやめたほうがよい」村田由夫著、寿青年連絡会議清算事業団豆の木がっこうを育てる会発行
ここでの新本売値 700円

「ドヤ街から、アルコール依存や登校拒否を通して、『生き方』を考える」が副タイトル。横浜のドヤ街、寿町で働く(執筆当時)著者が、アルコール依存症の人たちに接してきた経験を元にした本。

「社会福祉士の棚主『いてよし書店』さんが激推し。定価900円なのに、多分自腹を切って700円で売られています。なんと1992年の初版。30年以上も版を重ねているんですよ」(吉澤さん)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か