公開日: 更新日:

「日本の分断はどこにあるのか」池田謙一ほか編著

 意見の対立がすぐに分断になってしまう現代。実りある論争など、もはやこの世にはなくなってしまったのか。

  ◇  ◇  ◇

「日本の分断はどこにあるのか」池田謙一ほか編著

 分断が深刻化するアメリカは、「異なる政党を支持する人々の間での敵意が高まる」状態にある。「感情的分極化」と呼ばれるこの状態がフェイクニュース拡散の温床をつくり、政治の信頼性を低下させ、議会襲撃事件のような暴力を助長している。日本では憲法問題や日米安保を基準に「保守とリベラル」が決まるため、アメリカとはイデオロギーの質が違う。「政府の大きさ」や経済問題の影響はアメリカほどは大きくないのだ。

 本書はジャーナリストや政治学、メディア社会学などの専門家による本格的な論文集。オンラインニュース社と組んだ「スマートニュース・メディア価値観全国調査から検証する」(副題)だ。

 自分の国が間違った方向に進んでいるかという問いに「思う」との答えは、アメリカでは保守層に多く日本はリベラル層に多いなど、アメリカの分断の度合いは深刻。日本はまだましともいえようが、マスメディアへの信頼度が保革であまり差がないというのは今後急速に変わる可能性もあるだろう。日本の場合、アメリカ型の分断ではなく、政治に関わる者と無縁の者の間の分断がむしろ問題かもしれないとの指摘は鋭い。

(勁草書房 4290円)

「選挙との対話」荻上チキ編著

「選挙との対話」荻上チキ編著

「なぜ自民党は強いのか」「なぜ野党は勝てないのか」「なぜ女性の政治家が少ないのか」……。普通に誰もが抱く疑問をそれぞれ専門家たちが考察する。といっても専門書ではない。学問的な専門知識による分析を一般市民に広く共有してもらうことを念頭にした論集だ。

 まず、なぜ自民党は強いのか。答えは少ない得票で議席を獲得できる小選挙区制だから。しかも公明党との選挙協力、野党が候補者を一本化できない、組織票が強い、1票の格差が大きい非都市部で強い。これらの要因があわさって自民優位を形成しているわけだ。

 次に、女性政治家が少ない理由の分析では、アメリカのテレビドラマでの黒人や女性の大統領の描かれ方に対して、日本では有能ではあるが理想的でない、失敗すると感情的になるなどの描かれ方が多いという。

 装丁は中間色の多いソフトな外見だが、中身は数理モデルなどを駆使した先端的な研究をわかりやすく一般向けに紹介する。意欲的な試みだ。

(青弓社 1980円)

「私たちを分断するバイアス」キース・E・スタノヴィッチ著 北村英哉ほか訳

「私たちを分断するバイアス」キース・E・スタノヴィッチ著 北村英哉ほか訳

 本書の副題は「マイサイド思考の科学と政治」。人は誰しも自分の立場(マイサイド)にかなったバイアス(偏見)を持っている。専門的にいうと、自分の価値観を守るように「心理的に動機付け」されている。

 これだけ聞くと当たり前のようだが、実はその人間の認知能力、つまり知能とは関係がない。バイアスには「確証バイアス」「後知恵バイアス」「自己奉仕バイアス」などがある。それぞれ自分に都合のよい情報だけを集めようとするバイアス、物事を結果論で「やっぱりそうなったか」と考えるバイアス、そして成功すると自分の力、失敗すると自分以外の原因と考えるバイアスだ。

 しかしマイサイドバイアスはこれらとは違うと著者は言う。考えればわかるはず、常識的に考えてあり得ないなど、インテリほどこうした「信念」に振り回されがちなのだ。今日の分断社会を考えるときに有益な示唆がありそうだ。

(誠信書房 2970円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々