ファミコン世代のノスタルジー

公開日: 更新日:

「僕たちの保存」長嶋有著

 かつて一世を風靡した「ファミコン」。インターネット出現以前、盛り上がったパソコンやゲーム文化が、いま熱いノスタルジーの的になっている。



「僕たちの保存」長嶋有著

 ファミコン世代は団塊ジュニア世代とほぼ重なる。スマホ以前に青春時代を送り、パソコン通信に胸躍らせ、オタク文化を先導した。他方で就職氷河期世代でもあり、人口が多かった割には既婚者が少なく、少子化の先駆けにもなった。イーロン・マスクもホリエモンも同世代だ。

 そんな世代のリアリティーを描くのがこの小説。主人公の「僕」は50代。デザインの仕事をしながら古着や中古ファミコンソフトを商う。

 短編はそれぞれ、年上の知り合いに頼まれて遺品掘り出し物の引き取りに同行する話、震災で亡くなった人の遺品を取りに行った石巻を10年ぶりに同じ顔触れでまた訪ねる話など。全5作のどれにも、昔のMSXパソコンやフロッピーディスクなどをめぐるとりとめのない想念があふれる。80年代に夢中になったパソコンの機種が何だったか、という小さな選択でその後の人生が大きく分岐しただろう、という小さなつぶやきが意外な伏線になる話も。

 連作形式で全体がゆるやかにひとつにつながっている。単なるノスタルジーとは違う、奇妙な味の短編集だ。 (文藝春秋 1870円)

「昭和の僕らはバカでした」仲曽良ハミ著

「昭和の僕らはバカでした」仲曽良ハミ著

「“小学46年生”に突き刺さる!」と元気な惹句が帯に躍る。1977年生まれの団塊ジュニア世代のノスタルジーはファミコンにミニ四駆、ビックリマン、BB弾にキョンシー。

 新潟生まれの著者はある日、コンビニが開店したと聞いて、夏の夜、お風呂上がりに姉ちゃんと田んぼのなかをパジャマ姿で歩いていく。着いた先はぴかぴかの店内。冷凍庫のアイスも見慣れた商品ばかりなのにどれも「新発売に見えた」というのが確かに! 「お祭り以外に夜の楽しみ方を知った」という一言にノスタルジーがにじむ。

 友だちの家で飲んだカルピスがおいしくて、家でも原液たっぷりの甘々カルピスを作ってむせた話。学校の授業中、女子がなぜか小さく折りたたんだ手紙を先生の目を盗んで回すのに男子も協力させられた話。もちろんファミコンの話も。1本が4000~5000円したファミコンのカセット。友だちと貸し借り前提でそれぞれ購入するので、気をつけないと行方不明になる。そこでカセットに自分の名前を書くのだが、これがダサくてカッコ悪い! 人気ファミコンメーカーにいた「高橋名人」がある日、「ゲームは1日1時間」と言い出して焦った話。

 マンガ「しなのんちのいくる」の作者らしい、あるある話満載の「超ノスタルジックエッセー」だ。 (ワニブックス 990円)

「198Xのファミコン狂騒曲」塩崎剛三著

「198Xのファミコン狂騒曲」塩崎剛三著

 かつてアスキーという出版社があった。最初はコンピューターの技術情報を中心にした出版物を出していたが、やがて「月刊ログイン」がパソコンゲーム情報中心のエンタメ雑誌として大ヒット。日本のパソコン文化、ゲーム文化の一面を決定した。本書はこの「月刊ログイン」とそこから派生した弟雑誌「ファミコン通信」の編集者として一時代を築いた著者の手記。

 前に紹介した「昭和の僕らはバカでした」がファミコンで遊んだ世代の回顧なら、こちらはファミコンのゲームや雑誌を作る側の回顧録だ。冒頭から登場するのは伝説の「ログイン」「ファミコン通信」編集長の小島文隆。大学生のアルバイトで気軽に編集部を訪ねた著者は見よう見まねでゲームを作り、雑誌編集を覚え、やがて業界でも有名な編集者・ゲーム開発者になっていく。当時の「ファミ通」愛読者なら「東府屋ファミ坊」のペンネームで書かれた記事を覚えているだろう。

 どんな人気業界にも少年のような無私の情熱にあふれた時代がある。いまや古希も近くなった著者の乾いたノスタルジーが行間にあふれる。 (SBクリエイティブ 2200円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち