“同類”ゾロゾロ…ゴーストライターはなぜ問題にならない?

公開日: 更新日:

 現代のベートーベンこと、佐村河内守氏のペテン事件で、こんな疑問を感じた人もいるのではないか?
「はて、ゴーストライターを使うタレントや著名人は許されるのか?」

 実はその通りで、「磯野家の相続」の著者で弁護士の長谷川裕雅氏もこう言うのだ。
「自分が買った本が実はゴーストライターの著作であった。だから、金を返せ、という人はいないと思う。文章も作曲も同じです。つまり、佐村河内氏にゴーストがいたとして、法的には何の問題もないし、道徳的にも問題視することは難しい。世の中には著名な料理人が名前だけ貸して、商品化している料理もある。しかし、それがバレたところで、そんなに問題にならないのと一緒です」

 しかし、佐村河内氏の場合、障害者という虚像を売り物にして、商売をした疑いがある。それは購入者を騙したことにならないのか?
「作曲過程を映像化し、それとセットで売っていたのであればともかく、ふつうのCDであれば、法的には問題になりません」

 長谷川氏によると、著作権もゴーストライターが納得して作業をした以上、その時点でゴーストライターの著作権は佐村河内氏に譲渡されたとみなされるという。
「唯一、法的責任が生じるとすれば、佐村河内氏とゴーストの関係をレコード会社も知らなかった場合です。CD回収などの損害を問われることはありえます」

 裏を返せば、佐村河内氏みたいな連中が世の中、ゾロゾロいるということだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし