著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ東「家、ついて行ってイイですか?」が醸す絶妙な距離感

公開日: 更新日:

連載コラム「TV見るべきものは!!」】

 テレビ東京で放送中の「家、ついて行ってイイですか?」。「この番組は終電を逃した人に家を見せてもらうだけの番組です」と冒頭で宣言しているが、まさにその通りの内容だ。にもかかわらず、見始めたら最後まで目が離せない。

 番組は深夜の街角からスタートだ。終電が行ってしまった後、うろうろしている人たちに、スタッフが「タクシー代を払うので」と声をかける。OKが出たら家(部屋)までカメラが同行する。タレントでも有名人でもない“普通の人々”が、生活感満載の自室で語る“普通の人生”が、とても普通とは思えないほど面白い。これまで単発的に放送されていたが、この秋、堂々のレギュラー番組となった。

 先週登場したのは3人。相方との共同生活を続けながら、お笑い芸人を目指す28歳の男性。保育士を辞めてガールズバーで働く24歳の女性。そして映画監督の夢を抱きつつ、アパートの3畳間で暮らす31歳の男性である。

 中でも3歳から14年間を施設で過ごしたという3畳間監督の話は、淡々としているのに妙なリアリティーがあった。だが、番組はあまり踏み込まない。あくまでも、ちょっと家に寄らせてもらった通りすがりの位置にいる。この距離感がいいのだ。

 スタジオ代わりは、お邪魔した一般人の部屋。ビビる大木とおぎやはぎの矢作、そしてゲストがVTRを見ながら語り合う、ユル~い感想も深夜ならではの味わいだ。

(上智大学教授・碓井広義=メディア論)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」