著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ東「ナンカゲツマチ」とはいわば“深夜の和風総本家”

公開日: 更新日:

連載コラム「TV見るべきものは!!」】

 待つのが苦手なせいか、いわゆる「行列のできる店」に並んだことがない。ディズニーランドなどでは、待つこともイベントとして楽しむのがコツだという。要するに“待つだけの意味があるか”の問題で、それは待つ人のもつ価値観にも関わってくる。

 テレビ東京系で先月末から始まった深夜バラエティー「ナンカゲツマチ~よくそんなに待てますね~」が面白い。登場するのは、何かを手に入れるために、長い間ずっと待ち続けてきた人たちだ。

 たとえば、20万円の「世界に一台の手作りミニカー」を5年待った男性がいる。オスカードロモスという幻のスポーツカーの実物を入手したことを記念し、そのミニカーを発注したのだ。番組では制作者の精緻な仕事ぶりも見せてもらった。

 また、3年待ちで220万円の木製自転車も出てきた。ロードバイクと呼ばれる高速走行のための自転車だ。マホガニー製のそれは美しいだけでなく、性能も優れていた。簡単に入手できない商品や、待たされるサービスには、プロたちの卓越した技が潜んでいることがよく分かる。いわば“深夜の和風総本家”だ。

 スタジオ代わりの銭湯「松の湯」には、松嶋尚美、松井玲奈、クリス松村の3人と司会の松丸友紀アナウンサー。「松(待つ)」に引っかけた面々だが、感想トークの深夜らしい“ゆるふわ”な雰囲気が結構心地よい。

(上智大学教授・碓井広義=メディア論)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?