著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

AKBを超えるか 芸能界の流れを変える地下アイドルブーム

公開日: 更新日:

 スターのつくり方も時代の流れとともに変化する。映画全盛時代はスクリーンから高倉健吉永小百合といったスターが生まれた。映画スターは文字通り“スター(星)”としてファンには手の届かない存在。私生活も極力封印して神秘性を持たせスター性を高めていた。

 映画からテレビに娯楽が移行すると、ジャニーズ山口百恵といったアイドル歌手が続々と誕生。ファンクラブもできてファンと交流。多少は身近な存在になった。そのテレビから歌番組が減ると、アイドルも必然的に生まれにくい状況になった。そんな時代を見越したかのように生まれたのがAKB48だった。

「会いに行けるアイドル」というコンセプトでファンとの距離は縮まり、手の届く存在になった。秋葉原の専用劇場は連日、満員。一躍、ブームをつくり上げた。「総選挙」や「ジャンケン大会」など斬新なアイデアも当たったが、ブームは風船がしぼむように陰りが出てくるもの。

 次なるスターが待たれている。芸能関係者によれば「芸能界の流れを読み、新たなスターをつくる準備を進めるのが芸能プロ」という。すでに新たなブームが仕掛けられている。映画、テレビの流れから今はネットの時代。ネットは「もろ刃の剣」といわれ、バッシングで叩かれる可能性もある一方で、有効に利用すればスターを生み出す武器になる。ネットからの発信で次に浮上する可能性を秘めているのが「地下アイドル」と呼ばれる人たちという。すでに東京だけでなく今や全国規模で増えている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束