著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

ギャラ安いが…芸人を惹きつける“吉本興業ドリーム”の実態

公開日: 更新日:

 テレビで芸人を見ない日はない。バラエティーから情報番組まで多岐にわたるが、大半を占めるのは吉本芸人。すっかりお馴染みになった関西弁で個性を生かした笑いを取る。今や「吉本なくして番組はできない」とされるほどの勢力を誇る。

 吉本は創業100年を超える老舗。昔は関西の舞台やローカル番組を主体とし、東京のお笑い界とはすみ分けができていた。関西のお笑い界をほぼ独占していた吉本も、「大阪のコテコテの笑いは東京では受けへん」といわれていたが、東京進出は長年の夢だったという。

「東京から関西に出ていくと“都落ち”とみられていたが、関西から東京進出は全国制覇の道につながる」(在阪の放送記者)

 転機になったのが1980年代に放送された「オレたちひょうきん族」といわれている。当時はドリフターズの「8時だョ!全員集合」(TBS系)が土曜の夜の人気番組として定着していた領域に「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチでフジテレビが制作したバラエティーだった。若手芸人ブームの真っただ中。関東の雄・ビートたけし明石家さんま島田紳助といった吉本芸人がタッグを組み、新しいお笑いの形で一大ブームを巻き起こした。特にさんまは「おもろいヤツ」と評価はさらにアップ。東京でも人気者になった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか