著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

ギャラ安いが…芸人を惹きつける“吉本興業ドリーム”の実態

公開日: 更新日:

 テレビで芸人を見ない日はない。バラエティーから情報番組まで多岐にわたるが、大半を占めるのは吉本芸人。すっかりお馴染みになった関西弁で個性を生かした笑いを取る。今や「吉本なくして番組はできない」とされるほどの勢力を誇る。

 吉本は創業100年を超える老舗。昔は関西の舞台やローカル番組を主体とし、東京のお笑い界とはすみ分けができていた。関西のお笑い界をほぼ独占していた吉本も、「大阪のコテコテの笑いは東京では受けへん」といわれていたが、東京進出は長年の夢だったという。

「東京から関西に出ていくと“都落ち”とみられていたが、関西から東京進出は全国制覇の道につながる」(在阪の放送記者)

 転機になったのが1980年代に放送された「オレたちひょうきん族」といわれている。当時はドリフターズの「8時だョ!全員集合」(TBS系)が土曜の夜の人気番組として定着していた領域に「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチでフジテレビが制作したバラエティーだった。若手芸人ブームの真っただ中。関東の雄・ビートたけし明石家さんま島田紳助といった吉本芸人がタッグを組み、新しいお笑いの形で一大ブームを巻き起こした。特にさんまは「おもろいヤツ」と評価はさらにアップ。東京でも人気者になった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった