海外の相撲人気沸騰に力士から悲鳴! 殺到する公演依頼の調整に協会執行部も四苦八苦
英国の紳士淑女たちが、相撲の美技に酔いしれた。
日本時間16日、大相撲の英国・ロンドン公演が開幕。海外公演は2005年のラスベガス公演以来20年ぶり、ロンドンでは1991年以来34年ぶりだ。
公演前はそれぞれ力士が市内を観光。ビッグベン、テムズ川、大英博物館、バッキンガム宮殿など、定番コースを満喫した。公演が行われるロイヤル・アルバート・ホールは定員約5400人。5日間のチケットはすでに完売している。
普段は見られない大相撲だけに、観衆も興味津々。大の里(25)、豊昇龍(26)の横綱土俵入りを固唾を飲んで見守り、しこを踏むや「ヨイショ!」「オオー!」の大歓声。取組中も日本のそれのように酔っぱらって叫ぶ者はおらず、多くの力士が観戦マナーに感心していた。
相撲協会は伝統文化の継承発展、相撲道の普及を第一義としている。海外に相撲を伝えるのは公益法人として大きな役割だ。
「大相撲は海外の観光客にも大人気。本場所はもちろん、各部屋の稽古観戦ツアーなども盛況です。そうした事情もあってか、海外からは協会に公演の依頼が殺到。協会執行部も調整に四苦八苦しているようです」(角界OB)