がんの次世代放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」はここまできた
次世代放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」が話題だ。東大と製薬ベンチャー企業がその効果を高める薬剤開発に成功したという。実用化に向けて一歩近づいたわけだが、そもそもBNCTとはどんな治療法なのか? 再発乳がんを対象とした特定臨床研究を行った江戸川病院(東京都江戸川区東小岩)放射線治療科部長の黒﨑弘正医師に話を聞いた。
■効果を上げる新たな薬剤開発にも成功
「BNCTは、点滴でがん細胞内に取り込ませたホウ素剤に、体外から放射線のひとつである中性子を照射することでがん細胞内部に核分裂を生じさせ細胞の内側からがんを破壊する治療法です」
核分裂で飛び出すα粒子とリチウムイオンの飛翔距離は数ミクロン。破壊力はひとつの細胞内にとどまるため周囲の正常細胞に及ばない。結果、ピンポイントを超え細胞レベルでのがん細胞治療が可能で、患者の副作用も少ないという。
ホウ素はアミノ酸の化学反応に欠かせない触媒であり、正常細胞にも取り込まれる。ただし、その量はがん細胞に比べてはるかに少ないという。