「統制百馬鹿 水島爾保布戦中毒舌集」前田恭二編

公開日: 更新日:

「統制百馬鹿 水島爾保布戦中毒舌集」前田恭二編

 今年は昭和100年ということでさまざまな関連本が出されている。

 主に扱われているのは戦後の80年だが、その前の20年は「15年戦争」と言われるように、そのほとんどが戦時下あるいは戦争に向けての国家体制の下にあった。物資、価格、思想、情報など社会の隅々に至るまで統制が強まる、不自由な時代というイメージが強いが、そうした中でも旺盛な批判精神を有する一部の知識人は無節操な思想・情報統制に異を唱えた。

 本書の著者、水島爾保布もそのひとりで、本業の画家の傍ら雑誌「大日」の連載時事コラムで「統制」一辺倒になっていく風潮に歯に衣着せぬ批判を浴びせた。

 本書はそのうち、日中戦争が始まる1937年から敗戦の45年までの連載から抜粋したもの。

 たとえば40年に開催予定の東京オリンピックについて、来日する外国人のためにバスの車掌やデパートの売り子たちに英語を習わせろとか、電車の中で赤ん坊に乳を含ませるのは慎めといった風潮に対し、準戦時体制の現在、外国に対する見えや外見のために金を使うのはおかしい、「(オリンピックなど)面倒くせぇ、やめっちまえ!」と。

 また、なんとも現実離れした防空演習の滑稽さについて「全く微苦笑もの」の茶番だと一蹴。反骨のジャーナリスト桐生悠々は同じく軍部の防空演習を批判した「関東防空大演習を嗤う」(33年)という記事を書いて信濃毎日新聞を追われたが、さらに戦時色が強まっていたにもかかわらず、こちらはおとがめなし。これは、「大日」の主筆として右翼の巨頭、頭山満がニラミを利かせていたので自由に書けたのだと水島本人が回想している(それでも最後の方は伏せ字だらけになるのだが)。

 ほかに、水島が訪問した旧満州や日本各地を旅したときの様子も描かれ、あまり知ることのない当時の地方の庶民の世態風俗が描かれているのは貴重だ。

 ここにはもうひとつの「昭和」がある。 〈狸〉

(岩波書店 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか