「Lithuania, Lithuania, Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!」在本彌生著

公開日: 更新日:

「Lithuania, Lithuania, Lithuania! リトアニア リトアニア リトアニア!」在本彌生著

 バルト海に面した小国リトアニアに魅せられ、10年以上にわたって何度も訪れてきた著者による写真集。

 かの地に関心を抱いたきっかけは、一本の映像作品だった。その作品、同国出身の詩人で映像作家のジョナス・メカスの「リトアニアへの旅の追憶」には、「とてつもなく素朴な故郷の美しさと、人々がそのときそこに生きていることへの言葉にならない喜びが、ただひたすら映し出されていた」という。

 確かに、湖だろうか入り江だろうか、水鏡と化した水面に雲が映り込み、水着姿の2人以外誰もいない静かな水辺や、豊かな森の一角でランチを取る人たち、そして夕暮れかそれとも朝日かオレンジの光が石畳に反射する街並みなど、巻頭に選ばれた数葉の写真だけで、この国の素晴らしさが伝わってくる。

 リトアニアと聞くと、多くの日本人は第2次世界大戦中に、ナチスから逃亡するユダヤ人のために「命のビザ」を発給した外交官・杉原千畝氏のことを思い浮かべるだろう。同氏は今もリトアニアで一番有名な日本人だそうだ。

 氏が働いていた当時の臨時首都カウナスの元領事館は、「スギハラハウス」と呼ばれ、往時の面影を今もそのまま残している。氏が寝る間も惜しんで命のビザを書き続けた執務室の窓辺からは、たわわに実る青いリンゴの木が印象的な雨上がりの庭が見える。今は平穏そのものの光景と、氏が生きた緊張した時代とのギャップに思いをはせる。

 ある日には、初めて同国を訪れたときに知り合ったマリヤに誘われ、首都ビリニュスから60キロほど離れたスペングラの森に向かう。知り合ったときは染織を学ぶ美術学校の学生だったマリヤは今、樹木や花を使って立体作品を作る人気アーティストで、野外フェスの会場の森は彼女の手によって装飾されていた。

 またある日は、薬草を採取してお茶に仕立てるハーバリストのラムーナスに同行してアニクシャイの森で野草を採取。リトアニアには、自然すべてが皆のものととらえる自然享受権があり、天然の薬草や果実を節度ある範囲で誰もが採取できるという。

 ほかにもソ連からの解放独立を率いた元国家元首ランズベルギス氏に面会したり、知り合ったばかりの夫婦の車に同乗して向かったメカスの生地セメニシュケイや同国の聖地である十字架の丘、そして4年に1度開かれる国最大のイベント「歌と踊りの祭典」、ジュマイティヤ地方に伝わる獣や魔女の仮装をした一団が歌い踊りながら家々を巡る越冬祭ウジュガヴェネスなど。

「移動しながら彼の中を通り過ぎる時間を切り貼りして作品にする」というメカスの作品のように、著者のレンズを通して、同国の魅力あふれる人々や景色、そして暮らしぶりを伝える。

 読後は、遠くてなじみが薄いリトアニアという国がぐっと身近に感じられてくるに違いない。

(KTC中央出版 5500円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか