著者のコラム一覧
城下尊之芸能ジャーナリスト

1956年1月23日、福岡県北九州市生まれ。立教大学法学部卒。元サンケイスポーツ記者。82年、「モーニングジャンボ 奥様8時半です」(TBS)の芸能デスクとなり、芸能リポーターに転身。現在は「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ)、「朝生ワイド す・またん」(読売テレビ)、「バイキング」(フジテレビ)に出演中。

吉本社長“グダグダ会見”は甘すぎる危機管理と準備不足が仇

公開日: 更新日:

 吉本には社内弁護士がいて、会見までに1日半以上の余裕があった。当然、想定問答集で練習していたはずだ。ただ、これを事務所上層部と弁護士だけで行っていただろうことが失敗の原因だと考えられる。

 通常、大手芸能事務所なら、親しいリポーターや記者の一人や二人はいるものだ。その中で本当に味方してくれる記者を選び、想定問答の場に呼んで相談すべきだった。そうすれば、「その答えではマスコミは納得しない」と厳しく言ってもらえたはずだ。これを癒着とする意見もあるだろうが、エンタメ企業のリスク管理として、まっとうだと僕は考える。少なくとも、弁護士は法律のプロではあっても、危機管理広報のプロではない。

 岡本社長は「おまえら、テープ回してないやろな」「全員クビだ」といった一連の発言を、「冗談」「父親が息子に勘当という感覚だった」と苦しい言い訳をしていた。この一例でも事前準備をしていないことが分かる。

 もう時効だから言うが、故・松方弘樹さんが隠し子発覚で会見したことがある。パイプカットさせられたと言って話題になった会見だった。その時、僕は会見前の打ち合わせに呼ばれた。どんな質問が出るのか教えて欲しいというわけだ。僕は「一例を挙げれば、『養育にかかる金銭はどうしているのか?』と聞かれます」と答えた。松方さんは「毎月30万円だ」と説明したが、その時、事務所社長が「金額は言いたくないなぁ」と顔をしかめたこともあり、僕は「親子が生活に困らないくらいの金額を子が成人するまで責任を持って支払います」という言い方をアドバイスした。他にも尋ねられる質問のポイントを伝え、マスコミが納得できないまでも、理解できる回答を考えて欲しいとアドバイスした。

 一般企業も同じかもしれない。信用でき、会社の秘密の一部を漏らしてもいいぐらいの記者を掴み、相談できるのも危機管理対策のひとつではないか。もちろん、吉本の今回の会見は、岡本社長が不祥事にいかに真摯に向き合っているか、その姿勢を見せることが第一義だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず