著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

深作欣二監督作「復活の日」40年ぶりリバイバル上映の意義

公開日: 更新日:

 ところが今回、見終わって違う感情が沸いてきた。時間の経過とはいい意味で恐ろしい。だから、映画とは面白いものだともいえる。深作監督の作品歴を本作に重ね合わせることはなくなり、角川映画への邪心も消えた。作品そのものとしっかり向き合えたのである。

 これが、できそうでなかなかできない。コロナ禍の予見映画という側面は確かに大きかった。だがそれ以上に筆者が感銘を受けたのは、外国の多くの有名俳優たちの起用の革新性とともに日本映画だからと、全くみくびった態度のない俳優たちの的確な演技力だ。長身の主演・草刈正雄(好印象)が、居並ぶボー・スヴェンソン、ジョージ・ケネディ、チャック・コナーズらのなかに入ると、小さく見えるのが微笑ましい。この構図自体が、日本映画の小さな枠組みを超えていく感動的な場面になりえているのだ。米大統領(グレン・フォード)の描き方など今のトランプ大統領と真逆で実に興味が湧く。

 加えて、南極大陸近郊の海洋に浮かぶ本物の潜水艦の偉容(チリから借り受けた)をはじめ、南極大陸のロケーション(撮影は木村大作)など、がっしりした骨格を持つ作品のスケール感が、やはり圧倒的なのである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景