著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

深作欣二監督作「復活の日」40年ぶりリバイバル上映の意義

公開日: 更新日:

 ところが今回、見終わって違う感情が沸いてきた。時間の経過とはいい意味で恐ろしい。だから、映画とは面白いものだともいえる。深作監督の作品歴を本作に重ね合わせることはなくなり、角川映画への邪心も消えた。作品そのものとしっかり向き合えたのである。

 これが、できそうでなかなかできない。コロナ禍の予見映画という側面は確かに大きかった。だがそれ以上に筆者が感銘を受けたのは、外国の多くの有名俳優たちの起用の革新性とともに日本映画だからと、全くみくびった態度のない俳優たちの的確な演技力だ。長身の主演・草刈正雄(好印象)が、居並ぶボー・スヴェンソン、ジョージ・ケネディ、チャック・コナーズらのなかに入ると、小さく見えるのが微笑ましい。この構図自体が、日本映画の小さな枠組みを超えていく感動的な場面になりえているのだ。米大統領(グレン・フォード)の描き方など今のトランプ大統領と真逆で実に興味が湧く。

 加えて、南極大陸近郊の海洋に浮かぶ本物の潜水艦の偉容(チリから借り受けた)をはじめ、南極大陸のロケーション(撮影は木村大作)など、がっしりした骨格を持つ作品のスケール感が、やはり圧倒的なのである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず