コロナ禍に光る…仁左衛門と玉三郎の熟練された「恋模様」

公開日: 更新日:

 緊急事態宣言が出たものの、昨年のように中止にはならなかったが、第3部の終演時間が20時になったので、第1部の開演が10時半になった。こんな早くから芝居を上演しているのは、世界中でも歌舞伎くらいではないだろうか。そのせいもあるのか、第1部はあまりお客さんも入っていなかったが、第2部と第3部は盛況だ。

 第1部の「泥棒と若殿」は、しばらく上演されていなかったのを、坂東三津五郎が尾上松緑を相手にして復活させたもので、それを三津五郎の子の巳之助が継いだ。いまの巳之助はまさに「若殿」の年齢なので適役。軽い、笑わせる役が多いが、こういうシリアスな役もできる。他に「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」。

 第2部は仁左衛門と玉三郎で鶴屋南北の「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」と「神田祭」。歌舞伎座はコロナ対策で掛け声が禁止され、当初は物足りなく感じたが、半年も続くとそれにも慣れてくるから、恐ろしい。

 しかし、今月の仁左衛門・玉三郎の舞台では、掛け声の不在に、物足りなさを強く感じた。掛け声を封印しての公演に不自然さをさほど感じなかったのは、演じている役者が「コロナ禍だから」という意識で、どこか抑制的に演じていたからだろう。客もその前提で、いまはこれで仕方がないと思いながら見ていた。だが、今月の仁左衛門と玉三郎は全開している。コロナ禍をまったく意識させない。だから、掛け声のなさが不自然に感じてしまう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解