著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」運命の人に出会えた“姉妹”の物語

公開日: 更新日:

 最近、姉妹といったら「こまどり姉妹」でも「叶姉妹」でもない。断然「阿佐ヶ谷姉妹」である。

 特にネーミングが傑作だ。これが「二子玉川姉妹」や「京成高砂姉妹」だと全く違うイメージになってしまう。「純情商店街」や「文士村」といった言葉も思い浮かぶ地名にほっこりするのだ。

 よるドラ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」(NHK)の原作は、姉妹が書いた同名エッセイ集。演劇の養成所で知り合った2人の女性が、疑似姉妹としてお笑いコンビを組んでいる。でも、まだ売れてはいない。

 それぞれ阿佐ヶ谷で暮らしていたが、やがて姉・渡辺江里子(木村多江)の部屋に、妹・木村美穂(安藤玉恵)が転がり込む形で、6畳一間の同居生活が始まるのだ。

 どちらもちょっとヘンだが、おっとりした犬型の姉とマイペースな猫型の妹。性格の「差異」は歴然だ。そこから生まれるユーモアとペーソスを、木村と安藤が大仰ではなく自然に表現していく。

 たとえば、当初は枕を並べて寝ていた2人。妹が「仕事でも家でも一緒。寝るときまで同じ顔を見るのは辛い」と言い出し、布団を180度回転させるエピソードなど、じわじわとおかしい。

 かつて同じ養成所で仲間だった女性が「私にとっての江里子や美穂に出会っていたら、人生違っていたかも」と言っていた。世間ではそれを“運命の人”と呼ぶ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道