著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」運命の人に出会えた“姉妹”の物語

公開日: 更新日:

 最近、姉妹といったら「こまどり姉妹」でも「叶姉妹」でもない。断然「阿佐ヶ谷姉妹」である。

 特にネーミングが傑作だ。これが「二子玉川姉妹」や「京成高砂姉妹」だと全く違うイメージになってしまう。「純情商店街」や「文士村」といった言葉も思い浮かぶ地名にほっこりするのだ。

 よるドラ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」(NHK)の原作は、姉妹が書いた同名エッセイ集。演劇の養成所で知り合った2人の女性が、疑似姉妹としてお笑いコンビを組んでいる。でも、まだ売れてはいない。

 それぞれ阿佐ヶ谷で暮らしていたが、やがて姉・渡辺江里子(木村多江)の部屋に、妹・木村美穂(安藤玉恵)が転がり込む形で、6畳一間の同居生活が始まるのだ。

 どちらもちょっとヘンだが、おっとりした犬型の姉とマイペースな猫型の妹。性格の「差異」は歴然だ。そこから生まれるユーモアとペーソスを、木村と安藤が大仰ではなく自然に表現していく。

 たとえば、当初は枕を並べて寝ていた2人。妹が「仕事でも家でも一緒。寝るときまで同じ顔を見るのは辛い」と言い出し、布団を180度回転させるエピソードなど、じわじわとおかしい。

 かつて同じ養成所で仲間だった女性が「私にとっての江里子や美穂に出会っていたら、人生違っていたかも」と言っていた。世間ではそれを“運命の人”と呼ぶ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  2. 2

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  3. 3

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  4. 4

    参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

  5. 5

    金足農(秋田)中泉監督「やってみなくちゃわからない。1試合にすべてをかけるしかない」

  1. 6

    ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

  2. 7

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  3. 8

    8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?

  4. 9

    世耕弘成氏がもたらした和歌山政界の深いミゾ…子飼いの参院議員が自民から除名、“紀州戦争”の余波続く

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明