著者のコラム一覧
芋澤貞雄芸能ジャーナリスト

1956年、北海道生まれ。カリフォルニア州ロサンゼルスでテレビ・映画のコーディネーター業を経て、女性週刊誌を中心に30年以上にわたり芸能・スポーツを中心に取材活動を続ける。代表的なスクープは「直撃! 松田聖子、ニューヨークの恋人」「眞子妃、エジンバラで初めてのクリスマス」。現在は、星野源、ディーン・フジオカから羽生結弦、浅田真央まで幅広く取材活動を続ける。日刊ゲンダイDIGITALや現代ビジネスなどで執筆中。ツイッター現代デジタル芸能界一の嫌われ記者 芋澤がぶっちゃける極秘情報

松田聖子が還暦の節目に活動再開! 武道館で亡き愛娘・沙也加さんの歌を披露する可能性

公開日: 更新日:

 愛娘の神田沙也加さん(享年35)の急逝を受け、昨年12月から活動を休止していた松田聖子(59)がいよいよ復帰する。4月9~10日に東京・グランドプリンスホテル新高輪、5月5~7日にホテルニューオータニ大阪でディナーショーを開催することを、両ホテルが7日、それぞれ公式サイトで明らかにした。

 今回発表されたのは、あくまで昨年12月下旬に予定されていながら、沙也加さんの急死によって中止された計5公演のディナーショーだ。聖子はさらにその後、6~8月にさいたまスーパーアリーナ、大阪城ホール、日本武道館など5都市8公演の大規模コンサートツアーにも挑む予定だ。

「コンサートでは、沙也加さんが14年の紅白歌合戦で歌った『アナと雪の女王』の挿入歌『生まれてはじめて』を聖子さんが歌うことも想定されます。聖子さんの還暦という大きな節目を祝うだけでなく、沙也加さんを失った悲しみを乗り越えるための盛大なコンサートになりそうです」(音楽関係者)

 聖子は今月10日に60歳の還暦を迎え、アーティストとしては42年目のキャリアに突入する。

■沙也加さんのファンの声で聖子は復帰を決意

 昨年暮れの沙也加さんの葬儀以来、公の場から完全に姿を消していた聖子だが、少しずつ現場復帰に向けて歩を進めてきた。聖子の背中を強く押したのが、自身のファンのみならず沙也加さんのファンたちから寄せられた声だ。

〈沙也加さんを亡くして折れそうになるのは私たちも同じ。でもそんな私たちの心の支えは聖子さんの美しい笑顔と歌声なんです。ずっと待っています……〉

 そんな激励の声が聖子の支えにもなり、心を奮い立たせる要因になったという。2月1日発売の『女性自身』が、完全予約制のプライベート・サロンに通う聖子の近影を撮っており、同誌はこの時の彼女の様子を「表情は以前よりも落ち着いたようにも見えた」と報じている。実際、聖子は周囲に「もう大丈夫です」と話しているとも聞く。

5都市8公演のコンサートに向けた入念な準備

 筆者はこれまでに聖子を含め、たくさんの女性アーティストの"ツアー前の動き"を取材してきた。彼女たちが長期間にわたるツアー前にやることは、まず身体のメンテナンスだ。少々緩んだボディーを、プロのアーティストとしてステージで見られてもおかしくない身体に、約半年をかけて徐々に絞り込んでいく。

 まさに芸術的な技とも言えるが、聖子のサロン通いも、この類いのものと判断して構わないだろう。

 そしてメンテナンスと並行して行うのがボイス・トレーニングだ。トレーナーのいるスタジオに通うアーティストもいるが、聖子クラスになれば、自宅にトレーナーを呼ぶ。

 聖子のコンサートは、沙也加さんの「生まれてはじめて」以外にも、もちろん見せ場がたくさんあると見られている。

「最近の聖子のツアーの特徴は、"親娘・家族で楽しめるステージ構成"です。昔からのファンを楽しませながらも、一緒にライブを観に来る若い年齢層も意識した構成になっています。還暦ツアーは沙也加さんのファンも参加するでしょうから、その傾向がより一層強まるはずです」(芸能関係者)

 聖子はディナーショーと大規模コンサートでどんな言葉をファンに投げかけるのか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」