著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

アフガニスタン退避作戦 カブールの前ソマリアで起きていた“ミラクル”

公開日: 更新日:

 退避作戦において明暗が分かれた韓国と日本だが、爆弾テロが起きる前に脱出できたかどうかが運命の分かれ目になった。この“カブールの奇跡”は韓国で大々的に報じられた。その後、日本政府も民間機を利用して退避オペレーションを継続し、約500人を退避させたのだが、韓国ではあまり知られていない。

“カブールの奇跡”が起きた頃、韓国でタイミングよく公開されていたのがアクション大作映画「モガディシュ 脱出までの14日間」だ。

 タイトルの「モガディシュ」はソマリアの首都名。1991年、ソマリアもまた内戦が激化。このとき駐留していた韓国大使館員たちの命がけの脱出を描いている。単なる脱出劇ではなく、当時、激しく対立していた北朝鮮の大使館員たちと協力し、一緒に脱出したという実話に基づいている。映画公開後にアフガンでの出来事が報じられたのは、まさに“ミラクル”といえる。コロナ禍なのに360万人もの観客を動員したのだから。この映画を見ると、内戦が起きた国の混乱した状況や、空港にたどり着くまでの道のりがいかに困難か想像できる。

 いつか“カブールの奇跡”も映画化されるのではないか。エンタメを国家戦略にしている韓国だが、何かとドラマチックな出来事にも事欠かないようだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり