著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

「ポツンと一軒家」のような視聴者参加形バラエティー番組を支えるのは“人間への興味”だ

公開日: 更新日:

 一口にバラエティー番組といってもさまざまな形がある。代表的なものが明石家さんま松本人志を司会にひな壇を芸人やタレントが占め、おしゃべりで構成される形式。すっかり定着した食リポ番組、最近はクイズや俳句をバラエティー化した番組など、多種多様にあるが、いずれも出演するのは芸人を中心としたタレントだ。

 中身は変わっても、番組成否のカギを握るのはタレントの人気、キャラ、トーク力にある。見方を変えれば、人気のあるタレントを起用すれば、ある程度の視聴率は期待できる。

「人気芸人ありきで作る傾向になり、似たようなトーク番組に偏ってしまう。これではディレクターの想像力、企画力が伸びない」(テレビ関係者)

 確かに、番組が終わった枠に、別の芸人が起用され、似たようなトーク番組になることがある。

 タレント力に頼らないのが視聴者参加型のバラエティー番組だ。2018年に始まった「ポツンと一軒家」(テレビ朝日系)はその典型。司会は林修所ジョージの人気者2人だが、主役はポツンと一軒家に住む人。周りに何もない辺ぴな家よりも、そこに住んでいる人の方が関心度は高い。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ