著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

「ポツンと一軒家」のような視聴者参加形バラエティー番組を支えるのは“人間への興味”だ

公開日: 更新日:

 一口にバラエティー番組といってもさまざまな形がある。代表的なものが明石家さんま松本人志を司会にひな壇を芸人やタレントが占め、おしゃべりで構成される形式。すっかり定着した食リポ番組、最近はクイズや俳句をバラエティー化した番組など、多種多様にあるが、いずれも出演するのは芸人を中心としたタレントだ。

 中身は変わっても、番組成否のカギを握るのはタレントの人気、キャラ、トーク力にある。見方を変えれば、人気のあるタレントを起用すれば、ある程度の視聴率は期待できる。

「人気芸人ありきで作る傾向になり、似たようなトーク番組に偏ってしまう。これではディレクターの想像力、企画力が伸びない」(テレビ関係者)

 確かに、番組が終わった枠に、別の芸人が起用され、似たようなトーク番組になることがある。

 タレント力に頼らないのが視聴者参加型のバラエティー番組だ。2018年に始まった「ポツンと一軒家」(テレビ朝日系)はその典型。司会は林修所ジョージの人気者2人だが、主役はポツンと一軒家に住む人。周りに何もない辺ぴな家よりも、そこに住んでいる人の方が関心度は高い。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"