映画「REVOLUTION+1」足立監督が見せた映画表現者の矜持…完成版に海外メディアは絶賛

公開日: 更新日:

 エンドロールがはじまると、ほぼ満員の会場から、拍手が沸き起こった。安倍晋三元首相銃殺事件の山上徹也容疑者をモデルに、足立正生監督(83)がメガホンを取った話題作「REVOLUTION+1」。その完成版がお披露目された日本外国特派員協会でのことだ。

「お兄ちゃんは、やりたいことをやったんだよね」

 主人公の妹はそう語りかけ、「民主主義を壊したのは、安倍じゃないか」といったセリフが続く。9月の国葬への反対を訴え、緊急上映イベントが開かれた際は映画製作も公開も不謹慎との批判が上がり、鹿児島の劇場は長時間の抗議電話によって上映中止に追い込まれた。海外メディアの反応が注目されたが、そうした批判の声は上がらず、主演のタモト清嵐(31)に山上徹也に共感するところがあるかとの質問が投げかけられた程度。

「意図する前に置かれてしまった環境にもがいた経験は僕にもある。ただ、僕にはまわりにすがる、話をする相手がいた」

 そんな回答を静かに受け止めていた。社会で起きた見過ごせない問題と、是非を問わずに対峙するのが映画表現者。そんな信念を語る足立監督はこう言った。

■「社会のぶざまで荒廃した姿がより明らかに」

「山上さんにとっては個人的な決起だったかもしれないが、(事件によって)底の抜けた社会のぶざまで荒廃した姿がより明らかになっている。統一教会と癒着する政界では、もはやつじつま合わせすることすらしない政治家が陰謀、策謀を繰り広げている。それを暴露したことは大いに評価しています」

 国葬の際に上映された50分の緊急特別版と、75分の完成版は印象が違うとの声には、こう答えた。

「国葬への怒りを燃やし、反対の意思を明確にするために、カットしてしまったファクターが入っているからかも知れない。統一教会に母親を奪われた主人公の家族愛、人間愛、性愛。宗教2世のみならず、この国の若者らに共通する欠落感、自分たちの存在感すら確かめられないような底抜け状況が(特別版より強く)描かれていますから」

 映画は今月24日から、横浜シネマ・ジャック&ベティなどで全国順次公開が決定。来年のベルリン国際映画祭での上映も予定しているという。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督