著者のコラム一覧
原田曜平マーケティングアナリスト・信州大学特任教授

1977年、東京都生まれ。マーケティングアナリスト。慶大商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーなどを経て、独立。2003年度JAAA広告賞・新人部門賞受賞。「マイルドヤンキー」「さとり世代」「女子力男子」など若者消費を象徴するキーワードを広めた若者研究の第一人者。「若者わからん!」「Z世代」など著書多数。20年12月から信州大特任教授。

久保田智子さんに訊くキャリア24年の歩み「いつも“えいやっ!”と始めちゃうタイプです」

公開日: 更新日:

第13回 久保田智子さん(TBS NEWS DIG編集長)

 今回のゲストはTBS報道局デジタル編集部で「TBS NEWS DIG」編集長を務める久保田智子さん(46)。2000年にアナウンサーとして入社後は数多くの人気番組で活躍。さらに外信部や政治部の記者として取材に駆け回り、ニューヨーク特派員も経験。その間に結婚、退社、大学院進学、復職。加えて19年には特別養子縁組で女児の母になった久保田さんに訊く!

  ◇  ◇  ◇

原田 久保田さんとは初めてお会いします。2000年にTBSに入社された後、アナウンサーから記者になり、一回TBSを退職して復職されるというキャリアの変遷や、大学院に通われたり特別養子縁組をなさっていたりと、すごく幅があってユニークな人生を歩まれているなと思い、お話を聞いてみたかったんです。先日、TBSの若手記者に聞きましたが、今、久保田さんは若手社員の間で憧れの的だそうですね。

久保田 確かに私のキャリアって変わっていますもんね(笑)。今は報道局デジタル編集部に所属していまして、昨年4月に新たに立ち上げたニュースサイト「NEWS DIG」の編集長をしています。週に1回「news23」で「NEWS DIG」で扱った記事を紹介したり、自分で取材して記事も書いています。「TBS NEWS DIG Powered by JNN」公式ユーチューブチャンネルでは配信番組も担当しています。

原田 扱う記事はどのようなジャンルですか?

久保田 自分事として、強く問題意識を持っているテーマにしてます。子ども教育、友人が悩んでいたコロナの後遺症とか。

原田 なるほど。そもそも久保田さんがTBSのアナウンサーを志望した理由は?

久保田 専業主婦の母からも「女性でも仕事をして独立してほしい」ということをよく言われていました。そんな中でも、アナウンサーは、華がある仕事だし、手に職がある専門職で、漠然として憧れがありました。実は、就職活動直前までカリフォルニア大学に留学をしていまして、帰国したばかりで、何でもできるような気持ちになっていて、その勢いで受けたというのが真相です。留学で気持ちが本当に解放されていて、面接では「ニュースはゴダールの映画のように作るべき!」とか、今思うと恥ずかしくなるようなことを訴えていました。

原田 テレビ局の試験は他の職種よりも早いんですよね。

久保田 そうなんです。私は留学していて夏に希望者が参加するアナウンスセミナーにも通っていなかったので珍しいパターンだったのかもしれません。面接でかなり自由に話をしているこの子誰? って感じで、時間をかけて私の話を聞いてくださったんですよ。当時は「自由で面白い子を育てていこう」という気風があったんでしょうか。

原田 TBSは、面接で「『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターになりたい」と言うと落とされるっていうジンクスもありますよね。本当かどうかはわかりませんが(笑)。

久保田 そういうことも一切知らないのがよかったのかな(笑)。それで2000年に入社することになりましたが、最初は本当にひどくて。アナウンステクニックももちろん知らないし、声量のコントロールができてなくて全部怒鳴っていたんです。大きな声を出さないといけないと思って。みんなに「本当にどうなるかと思った」と言われました(笑)。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」