著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

レッツゴーよしまさが「生まれ変わりのような」ものまねをできる理由

公開日: 更新日:

 ものまねを好きになったのも志村がきっかけだった。志村が出演するCMを録画しようとして録ったのが、ものまね番組。そこで見た、なかじままりに衝撃を受け、自分も“趣味”でやるようになった。当初、彼のレパートリーは昭和歌謡。それも志村の影響だった。志村がコントで題材にした曲を好きになったのだ。

「ものまね」と「志村けん」は、よしまさにとってそれぞれ違う「好き」のベクトル。志村のものまねをしようという発想すらなかった。しかし、20年に志村が急逝し、もう志村のコントが見られないと思った時、自分でやってみようと思った。すると練習なしでできてしまったのだ。

 それについて冒頭の番組で、通常ものまねはインプットとアウトプット両方が必要だが「インプットが9割5分ぐらいだった。見てきた量が尋常じゃない」と自己分析している。

 好きなことだけをするために本業を辞めないという選択をしている、よしまさ。好きだからこそ、ものまねの対象ではなかった志村を、好きだからこそ死後にものまねを始めた。冒頭の番組で、よしまさは本人に会えなかったことを考えると「泣きそうになっちゃう」と涙ぐみ、「会えない運命だったのかもしれないです」とポツリとつぶやいた。

 そのピュアさがあったからこそ、“生まれ変わり”のようなものまねができたに違いない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動