著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画で理解するLGBTのリアル 日本は「歌舞伎」「宝塚」で性の多様性を受け入れてきた

公開日: 更新日:

 トイレや浴場の設計運用を工夫することで性犯罪を抑止したり、テストステロン測定に基づく客観的基準を導入してスポーツ競技の公平性を確保したりすることは技術的に相当程度に可能であろう。

 むしろ、イスラム国家チェチェンでの凄まじいLGBT弾圧を描いたデビッド・フランス監督「チェチェンへようこそ ~ゲイの粛清~」(20年)のように、言われなき社会的差別を受けているジェンダー少数者の苦悩に光を当て、人間としてその生を尊重する制度と慣行をつくっていくことが大切ではないだろうか。

 最後に、キアヌ・リーブス主演、チャド・スタエルスキ監督の「ジョン・ウィック:パラベラム」(19年)も必見だ。「裁定人」を演じたエイジア・ケイト・ディロンは「ノンバイナリー」を自認している。ノンバイナリーとは、男性や女性という二者択一の線引きを超えた性自認の在り方。日本では歌手・宇多田ヒカルが21年に公表している。

 男優でもなく女優でもない、一人の俳優としてのディロンの凜とした演技にただただ引き込まれる。性自認の在り方が多様化するという変化を恐れるのではなく理解を深めること。それは、映画をそして社会を、より豊穣なものにすることだと思われるが、いかがであろうか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景