著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画で理解するLGBTのリアル 日本は「歌舞伎」「宝塚」で性の多様性を受け入れてきた

公開日: 更新日:

 トイレや浴場の設計運用を工夫することで性犯罪を抑止したり、テストステロン測定に基づく客観的基準を導入してスポーツ競技の公平性を確保したりすることは技術的に相当程度に可能であろう。

 むしろ、イスラム国家チェチェンでの凄まじいLGBT弾圧を描いたデビッド・フランス監督「チェチェンへようこそ ~ゲイの粛清~」(20年)のように、言われなき社会的差別を受けているジェンダー少数者の苦悩に光を当て、人間としてその生を尊重する制度と慣行をつくっていくことが大切ではないだろうか。

 最後に、キアヌ・リーブス主演、チャド・スタエルスキ監督の「ジョン・ウィック:パラベラム」(19年)も必見だ。「裁定人」を演じたエイジア・ケイト・ディロンは「ノンバイナリー」を自認している。ノンバイナリーとは、男性や女性という二者択一の線引きを超えた性自認の在り方。日本では歌手・宇多田ヒカルが21年に公表している。

 男優でもなく女優でもない、一人の俳優としてのディロンの凜とした演技にただただ引き込まれる。性自認の在り方が多様化するという変化を恐れるのではなく理解を深めること。それは、映画をそして社会を、より豊穣なものにすることだと思われるが、いかがであろうか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」