著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

時代のうねりに目をつむる。それは戦うべき敵(エネミー)を見過ごすことである

公開日: 更新日:

 ま、他ならぬこの提案が理由で自分はスマイルカンパニーからマネージメントの中途解約を言い渡されたのだが、2ヶ月後の現在もその考えは変わらない。世の声に耳を傾け、変えるべきところは変える。そのうえで、老舗として継承してきた芸や楽曲など、残す意義も意味もある文化は胸を張って守っていけばいい。

 ところで、ぼくはこれまで新聞や雑誌からの取材依頼はすべてお断りして、ツイッター、「メロウな木曜日」、あるいはレギュラー出演している福岡RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』でしか意見表明してこなかった。

 音楽業界の裏方である自分に大きな報道価値があるとも思えなかったからだが、藤島社長に会見を提案し続けるならば、ぼくもジャーナリストと向きあわねば道理が通らないと感じるようになった。その実践として、本日発売の週刊文春で初めて記者の質問に答えている。ぜひお手に取って確かめていただきたい。

 声を大にして言っておきたいのは、ぼくと山下達郎さんが音楽という本領を離れて乱闘しているような認識は、どうか改めてほしいということだ。そんな戯画化や矮小化は、達郎さんだって望むところではないはずだ。ふたりともポップミュージックという名峰に挑みつづける登山者であるのは、むかしも今も変わらない。本当の敵はそこにはいないし、きっと人のカタチをしていない。だからこそ、目を見開き、声を上げていくしかないのだ。最後に拙著『永遠の仮眠』から引用したい。

「時代のうねりに目をつむる。それは戦うべき敵(エネミー)を見過ごすことである。エネミーを見過ごした先には、正体のわからない憎しみ(ヘイト)だけが残る」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」