著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

いい絵だから額装するのではない。額装してはじまる家族の物語がある

公開日: 更新日:

 この夏はあるアルバムレコーディングに多くの日数を割いている。家族で過ごす時間はなかなか確保できず、せっかくの夏休みなのに、子どもたちには物足りぬ思いをさせているようだ。

 久しぶりのオフの先週末、ふと思い立ち、家族を車に乗せて上野へと向かった。ゴールデンウィークから開催中のマティス展が、8月20日に最終日を迎えるのだ。ぼくは10代の頃からマティスが好き。わが子に自分の趣味を押し付ける父親はいつの時代も見苦しいものだけれど、若き日にマティスを体感するのは悪くない経験だよね? 心のなかで何度も自問自答しながら首都高を走った。

 モダンアートの黎明期に大きな役割を果たしたアンリ・マティス(1869~1954)は、20世紀を代表するフランスの巨匠であり、フォーヴィスム(野獣派)のリーダー。今回は東京都美術館が「大回顧展」と言いきるだけあって、パリのポンピドゥー・センターから150点が集まった。絵画だけではなく、彫刻、絵本、切り紙絵まで網羅したこともファンを狂喜させている。

 美術の鑑賞は、年齢を重ねるごとに、人間観察と乖離しがたいものになる。55歳のぼくが、作者の制作時の年齢を確認せずに作品と対峙することはまずない。だからこそ、作品とまっすぐに向き合える若いころの美術鑑賞は貴重なんじゃないか。マティスが好んで描いた窓や金魚を凝視するわが子たちは、モチーフの意味にまでは考えがおよんでいないはずだ。放心したように、色、造形、線をただ見つめている。その一途さに、彼らに残された人生の長さを思った。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発