著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「ゴールデンウィーク」は映画業界の宣伝用語だった 疑わしさで満ちるは政治という現実か、映画という虚構か

公開日: 更新日:

 春の大型連休も後半戦である。この連休の異名〈ゴールデンウィーク〉がもともと映画業界の宣伝用語だったことは有名だ。1948年の祝日法施行から3年経った51年に、当時大映の社長だった永田雅一が作ったといわれる。つまり黄金週間と映画は切っても切れない関係にある。

 前々回に記した通り、4月27日、御茶ノ水のブックカフェ〈エスパス・ビブリオ〉にて、2007年公開の幻のカルト映画『東京の嘘』を起点として「現代カルチャーを縦横無尽にぶった斬る究極のエンタメ鼎談!」(イベントフライヤーより)が催された。出演者は同作の主演を務めた作家の島田雅彦さん、井上春生監督、そしてぼく。中森明夫さんと並び本連載最多登場を誇る島田さんと、ぼくが作品に主題歌や劇中歌を提供してきた井上さんは、ともにかけがえのない畏兄というべき存在だが、3人が会するのは初めて。だからこの機会をとても楽しみにしていた。

〈エスパス・ビブリオ〉の心地好さを手短に説明しようとすると、どんなに思案を巡らせても結局は「都会の隠れ家」という手垢のついた表現に落ち着く。広々とした空間には、グラフィックデザイン関連書を中心に6千冊もの蔵書、ヴィンテージのテーブル、ソファ、さらにピアノまで配され、大きな掃き出し窓の向こうには美しい竹林まで見えるのだから。にわか雨もあがった土曜の昼下がり、ぼくが玄関扉を開くと、店内にはすでに知的好奇心に満ちた大人の男女たちが集い、紅茶やケーキを口に運びながら歓談中。定員50名のイベントには満員御礼が出ていた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」