『1980 僕たちの光州事件』幸せな家族の視点から非常戒厳の残虐性を追求。軍隊はなぜ市民を殺したのか?

公開日: 更新日:

国民の分断はいつの時代でも、またどこの国でも起こりえる

 こうした国民の分断はトランプ政権下の米国を見ればわかるように、いつの時代でも、またどこの国でも起こりえる。現在の日本もしかり。兵庫県では斎藤元彦立花孝志コンビと百条委員会・第三者委員会が分断・対峙している。

 そもそも日本でも戦時中は憲兵隊や特高警察が戦争に反対する民主的知識人を痛めつけていた。一般市民もそうした勇気ある人々を「あいつはアカだ」と盲目的に嫌悪して当局に密告していた。本作でも学生たちは「アカ」として追及を受けている。皮肉な共通点である。

 本作では要所ごとに事態の進展を知らせるテロップが挿入される。

〈5月17日 光州〉
〈5月18日 戒厳軍 派遣部隊を増員〉
〈5月19日 デモ隊に解散の警告〉
〈5月20日 歪曲報道に怒った市民が放火〉
〈5月21日 戒厳軍 集団発砲〉
〈5月22~25日 五月解放光州〉
〈5月26日 戒厳軍 最終通告〉
〈5月27日 尚武忠正鎮圧作戦〉

 時々刻々と変わっていく情勢の先には悲劇の結末が待っていた。

 キム・ソンヨン神父は軍隊が学生らの衣服をはぎ取って殴り、体を銃剣で刺していたと証言。「彼らをおかしくしたのはいったい誰なのか。国民を殺せと命令した元凶は誰なのか」と嘆くのだ。

 本作で韓国近代史に関心を持った人は「1987、ある闘いの真実」を見てもらいたい。光州事件から7年。民主化運動の大きな転換点を描いた力作である。(配給:クロックワークス)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発